2014 Fiscal Year Annual Research Report
肝臓低栄養・病態におけるオートファジーに関する研究
Project/Area Number |
24590851
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
中嶋 信 東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 技術専門員 (70396696)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 謙一 東京医科大学, 医学部, 教授 (40166947)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | オートファジー / 肝臓 / LC3 / 免疫染色 |
Outline of Annual Research Achievements |
オートファジーは、飢餓、その他のストレスに対応して、細胞構成成分をオートファゴソームの二重膜で囲い込みライソゾームと融合し、分解してエネルギーを補い、アミノ酸などを再利用するシステムである。近年、オートファジーが脂肪滴代謝に寄与する可能性が注目されている。脂肪滴形成は、肥満、高脂血症、飢餓などでも促進することが報告されている。 オートファゴソームを構成するmicrotubule-associated protein 1 light chain 3 (LC3)は、免疫組織染色によって、飢餓、ストレス負荷時のオートファジー活性を知ることができる。私たちは、最近、通常の免疫染色を用いて、ヒト肝臓のLC3をよく染色できることを見出した。そこで、肝臓の脂肪化の指標であるAdipose differentiation -related protein (ADRP)の免疫染色と合わせて、飢餓、脂肪化、オートファジーの関連性を検討した。 その結果、LC3は正常肝臓の門脈域より中心静脈周囲に、強く顆粒状に染まり、脂肪化に伴って染色性が低下した。LC3とADRPの二重染色によって、小脂肪滴ではLC3とADRPは共存していたが、中等度以上の脂肪肝ではLC3は軽微で、LC3陽性面積とADRP陽性面積には逆相関が認められた。栄養状態の指標であるBody Mass Index (BMI)を用いて、LC3との関連性を調べたところ、相関は認められなかった。 本研究によって、正常肝細胞のLC3免疫染色が可能となり、脂肪化指標のADRPとの比較により、オートファジーの障害が肝臓の脂肪化を促進していることが示唆された。
|
Research Products
(1 results)