• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

一酸化炭素の体内動態に与える組織ヘムタンパクの役割

Research Project

Project/Area Number 24590856
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

木下 博之  香川大学, 医学部, 教授 (00284357)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飴野 清  香川大学, 医学部, その他 (50019626) [Withdrawn]
田中 直子  香川大学, 医学部, 助教 (60700052)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords一酸化炭素 / 中毒 / センサーガスクロマトグラフィー / 体内動態 / ヘモグロビン / 血液 / 飽和度
Outline of Annual Research Achievements

一酸化炭素(CO)中毒は、日本での中毒死の原因として最も多く、その対応は社会的に大きな問題である。法医学実務においても、CO中毒、あるいは火災関連死などでCOの吸入がある事例では、死因の判断や死への関与を評価する上で、一酸化炭素ヘモグロビン飽和度(%CO-Hb)の測定が不可欠であるとともに、その病態についての理解が必須である。通常は剖検時に血液試料を採取し、評価に用いるが、死後変化による影響で血液の濃縮が生じたり、事例によっては血液試料が得られないこともある。従来から用いている分光光度法やオキシメータではこれらに対応できない場合もあり、今回、簡便な方法として、電気化学式センサーを装着したセンサーガスクロマトグラフを活用した簡便で高精度な測定法の開発と活用について検討した。
昨年までの検討で、試料の前処理法について検討を行い、安定した結果を得ることができた。特に、今回は密封したバイアル内に試料を入れ、リン酸と反応させることで遊離したCOを高精度で測定することが可能となった。従来用いているオキシメータと比較しても再現性も高く、また他の臓器等への応用も可能であった。
COは呼吸により摂取することから、体内での拡散も比較的早い。動物実験ではスケールが小さいために死体の呼気データを十分に活用することはできなかったが、各臓器からのCO検出は、今後これらのデータについての法医学的活用の可能性が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] Application of sensor gas chromatography for the determination of carbon monoxide in forensic medicine.2014

    • Author(s)
      Tanaka N, Kinoshita H, Takakura A, Jamal M, Kumihashi M, Uchiyama Y, Tsutsui K, Ameno K.
    • Journal Title

      Current study of Environmental and Medical Sciences

      Volume: 7 Pages: 9-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] オキシメータ エーボックス4000を用いた一酸化炭素ヘモグロビン飽和度測定における試料希釈の影響2014

    • Author(s)
      田中直子、飴野 清、モストファジャーマル、組橋 充、宮武伸行、木下博之
    • Journal Title

      法医病理

      Volume: 20 Pages: 39-40

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi