2012 Fiscal Year Research-status Report
分子インプリントポリマーを利用した薬毒物分析法の開発と法医学的応用に関する研究
Project/Area Number |
24590865
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
熊澤 武志 昭和大学, 医学部, 教授 (00186470)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 分子インプリントポリマー / 薬物 / 毒物 / 固相抽出法 |
Research Abstract |
本年度は覚せい剤、麻薬、向精神薬を対象として以下の検討を実施した。 1.覚せい剤:分子インプリントポリマー(MIP)はメタンフェタミンを鋳型とし、MAA、EDMA、ABIN等の存在下で合成した後、メタノール-酢酸水で洗浄した。固相抽出(SPE)は全血及び尿をリン酸緩衝液で調整後、メタノール溶出を行った。GC/MS分析はTFAによる誘導体化後、選択イオン検出(SIM)法による定量を行った。回収率は85%以上、LOQは20ng/ml、再現性(CV値)は9~14%であった。また、本法はアンフェタミン分析にも共有できることが明らかとなった。 2.麻薬:MDMA及びアナログ体、モルヒネ、コデイン、ジヒドロコデイン、ケタミンを対象とした。MIPはモルヒネ及びケタミンを鋳型とし、MAA、EDMA、ABIN等の存在下で合成した後、モルヒネはメタノール-酢酸水、ケタミンはメタノール-酢酸で洗浄した。SPEは全血、血漿、尿をリン酸緩衝液で調整後、酢酸及びメタノール-酢酸溶出をそれぞれ行った。GC/MS分析はモルヒネではトリメチルシリル化、ケタミンでは亜硝酸ナトリウムによる誘導体化後、SIM法を行った。回収率は50%以上、LOQは10~50ng/ml、再現性(CV値)は10~20%であった。また、モルヒネMIPはコデイン、ジヒドロコデインに共有性があり、MDMA及びアナログ体はメタンフェタミンMIPと共有可能であることが明らかとなった。 3.向精神薬:フェノチアジン系薬物を対象とした。MIPはクロルプロマジンを鋳型とし、MAA、EDMA、ABIN等の存在下で合成した後、メタノール-酢酸で洗浄した。SPEは血漿、尿をリン酸緩衝液で調整後、メタノール-酢酸溶出を行った。GC/MS-SIM法を用いた定量では、回収率は約70%以上、LOQは10~80ng/ml、再現性(CV値)が10~15%であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は覚せい剤、麻薬及び向精神薬を対象としてMIP合成、SPE法、GC/MS分析法について検討を行った。しかし、予定していた薬物の中で、麻薬指定薬品であるコカインの購入が卸業者の手続きミスで遅れてしまい、MIP合成、SPE法、GC/MS分析法の詳細を検討することができなかった。また、向精神薬ではブチロフェノン系抗精神病薬について、GC/MS分析に必要な誘導体化法の検討が予定よりも遅れており、現在も継続中である。一方、採用を予定していた実験補助者が都合により辞退してしまい、本研究の進捗に影響することになった。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度に設定検討した内容を参考にして、法医学上問題となる薬毒物について、MIPの合成及びMIP-固相抽出(SPE)法の開発を行い、さらにMIP-SPE法とGC/MS法を組み合わせた人体試料中薬毒物分析システムの構築及びその法医学的有用性の検討と確立を今後目指す予定である。次年度以降の対象薬毒物としては、本年度に終了できなかった麻薬のコカイン、向精神薬のブチロフェノン系抗精神病薬に加え、向精神薬ではベンゾジアゼピン系催眠・抗不安薬、バルビツール酸系催眠・鎮静薬、三環系抗うつ薬、農薬では有機リン系、カルバメート系、パラコート及びジクワット等があり、具体的には以下の検討を実施する。最初に各対象薬毒物のMIPを合成し、次に合成MIPを用いたSPE法を全血、血漿、血清、尿等を利用して設定する。薬毒物の検出にはGC/MS法を行い、回収率、検出限界及び検量線の作成による定量性の検討、日内変動率及び日間変動率を指標とした再現性の検討等を行い、本分析システムの品質管理を行う。また、化学構造的に類似性がある同じ系統の薬毒物同士においてMIP-SPE法が共有できるかどうかを比較検討する。さらに、MIP-SPE-GC/MS薬毒物分析システムの法医学的有用性について、死体検案や法医解剖の際に得られた人体試料を用いて検討し、得られた研究成果を学会発表や学術雑誌等で公表する。なお、本年度は薬毒物の検出に際して誘導体化を施したものがあったが、誘導体化はGC/MS法においてバックグランドノイズの増加につながる傾向があり、検出限界や定量限界の悪化につながる場合があった。今後はGC/MS法だけでなく、HPLC並びにHPLC/MS法を使用した薬毒物の検出を適時組み入れ、誘導体化を必要としない、より簡便で高感度な検出が実現できるかどうかの比較検討も行う予定である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
次年度に使用する研究費として、消耗品費の主なものでは薬物標準品、試薬類としてMIP合成に必要な希釈剤、機能性モノマー、架橋剤、重合開始剤、有機溶媒等(302,000円)のほかに、GCキャピラリーカラムについては、本年度購入分の劣化が激しいため、新しく4本を購入する(310,000円)。また、GC用の純ヘリウムガス(7,000 L)2本を購入する(90,000円)。ガラス器具としては、GCオートサンプラー用の小型バイアル瓶、GC用ガラスインサート、GC用セプタム、MIP合成用の試験管、ビーカー及びフラスコ等のほかに、プラスチックチューブ及びバイアル瓶等が含まれる(140,000円)。なお、次年度から薬毒物検出の検討において、GC/MS法だけでなく、HPLC並びにHPLC/MS法も加える予定である。従って、HPLC用カラム3本(115,000円)、HPLCオートサンプラー用のシリンジ、小型バイアル瓶等(50,000円)を追加購入する。さらに、実験補助者に支払う謝金は日給7,300円、月平均4日間で12ヶ月分の支払い(350,000円)とし、その他の明細には論文校正代、複写費等(50,000円)が含まれる。
|
Research Products
(5 results)