• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

長期飢餓ストレスが及ぼすエピジェネティック変化メカニズムの解明と臨床応用への展開

Research Project

Project/Area Number 24590888
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

高倉 修  九州大学, 大学病院, 助教 (40532859)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河合 啓介  九州大学, 大学病院, 講師 (80325521)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
KeywordsマイクロRNA / 飢餓ストレス / 神経性食欲不振症 / エピジェネティクス
Outline of Annual Research Achievements

長期飢餓ストレスにより変化するマイクロRNAを見出し、それらの機能を明らかとし、神経性食欲不振症のバイオマーカを確立することを目的とし研究を行った。
Balb-c マウスを用い、長期飢餓モデルマウスを作成した。1日食餌量を50%以上制限するとマウスの死亡率が高まり、実験への使用が困難である事が 判明した。40%食餌制限であれば、死亡率は低く、十分な体重減少が得られた。また、通常慢性ストレスを1時間/日×10日間施行したマウスも作成し、海馬よりRNAを抽出した。
動物実験により、飢餓ストレスで優位に変化するmiRNAは約20個存在し、リアルタイムPCRでも幾つかのmiRNAに発現亢進や発現低下が見られることが明らかとなった。また、通常ストレスマウス群の海馬RNAと比較することにより飢餓ストレス特異的なmiRNAを特定した。miRNAをコードするDNA領域のメチル化異常についても引き続き検討中である。患者群の検討も引き続き検討中である。
一部のmiRNAは神経の発育に関連するタンパクを制御している可能性が予測された。神経性食欲不振症における、内科的あるいは心理・行動面の異常を説明する手がかりとなり得ることが考えられた。飢餓ストレスにより後天的に発現変化するmiRNAの機能が推定され、神経性食欲不振症等の飢餓ストレス状態における新たなエピジェネティックメカニズムの解明やバイオマーカーの開発という観点からも重要な知見が得られた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 9歳発症の若年性神経性食欲不振症患者に対する一治療例2014

    • Author(s)
      高倉 修
    • Organizer
      第18回日本摂食障害学会学術集会
    • Place of Presentation
      グランキューブ大阪 大阪府大阪市
    • Year and Date
      2014-09-13 – 2014-09-14
  • [Presentation] 神経性食欲不振症の栄養回復期における虫垂炎発症について2014

    • Author(s)
      高倉 修
    • Organizer
      第55回 日本心身医学会総会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ 千葉県千葉市
    • Year and Date
      2014-06-06 – 2014-06-07

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi