2016 Fiscal Year Research-status Report
高齢認知症患者における高齢者タウオパチーの臨床的分離同定に関する研究
Project/Area Number |
24590894
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
嶋田 裕之 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 特任教授 (90254391)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安宅 鈴香 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 医員 (40549755)
渡邊 恭良 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 名誉教授 (40144399)
三木 隆己 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (90174002) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 老年期認知症 / 高齢者タウオパチー / アルツハイマー型認知症 / 嗜銀顆粒性認知症 / 神経原線維変化型認知症 |
Outline of Annual Research Achievements |
脳内の老人斑を画像化する手法としてアミロイドイメージングが開発されたが、我々はその臨床応用をする中で、病歴や既存の画像検査などの臨床的除外診断でアルツハイマー病と診断した患者の中に、PIB-PETが陰性で脳内にアミロイドの蓄積が証明されない患者が存在することを見いだした。我々はこれらの患者群をPIB陰性認知症と名付け、その髄液バイオマーカーの特徴からアルツハイマー型認知症とは異なる背景病理をもつ患者群である可能性を指摘した。そしてさらなる研究の結果PIB陰性認知症患者の背景病理として、高齢者タウオパチー(嗜銀顆粒性認知症と神経原線維変化型認知症)や前頭側頭型認知症が含まれるという確証を得るにいたった。先行研究では年齢を制限せずに研究を行ったが、高齢者タウオパチーはその病名の通り高齢者に多く認められる疾患である。そのため本研究では臨床的にアルツハイマー型認知症と診断された80歳以上の高齢者でアミロイドイメージングが陰性であった患者を対象者として抽出する事にしている。本研究ではこれらの中で高齢者タウオパチーが疑われる患者を蓄積し、その臨床像を80才以下のアルツハイマー型認知症患者と比較検討し、どのような神経心理学的特徴を有するか、画像検査結果はどのような結果を示すかを検討していく。剖検にて嗜銀顆粒性認知症の病理学的特徴に関する他の先行研究の結果からは、側頭葉内側、前方海馬や迂回回に萎縮を認めるとされているため、それについても検討する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年アルツハイマー病疑い症例に対してアミロイドイメージングは6例行った。その内陰性症例は3例であったが、80才以上の高齢者は0例であった。昨年までの研究によって見いだされたPIB陰性認知症患者は37例であり、そのうち80歳以上の高齢者は13例であり、これらが本研究で最も対象としている高齢者タウオパチーに該当すると考えられる。これらの中で鑑別すべき診断として、嗜銀顆粒性認知症が考慮されているが、臨床段階でその臨床症状やMRIの結果などから、ADとともに嗜銀顆粒性認知症も考慮されていた症例は5例であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は高齢でアミロイドイメージングを行えた症例はなかったが、陰性症例は見いだすことができ、症例のentryは進んだ。またアミロイドイメージングを行う前から臨床的特徴で、嗜銀顆粒性認知症を疑うなどその特徴を把握できつつあるように思われる。症例数が少ないため、年度によってばらつきが認められるように思われるが、高齢認知症患者では非アルツハイマー型認知症患者の割合が増加する可能性がある事を示唆していると思われる。近年は80歳以上の高齢者でも、認知症の精査加療を求めて病院を受診するケースが増えている。本年度はfollowしている症例の経過を把握し、その臨床像の変化と合わせ、画像、生化学的検査の特徴を検討し、高齢者タウオパチーの臨床的特徴を明確にしていきたい。
|
Causes of Carryover |
本年度は患者entryが進まず、経費の使用が少なかった。また他の財源が利用できたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
来年度は被験者entryをすすめ、研究費を使用したい。
|
-
-
[Journal Article] PARK 16 polymorphism, interaction with smoking, and sporadic Parkinson’s disease in Japan.2016
Author(s)
Miyake Y, Tanaka K, Fukushima W, Kiyohara C, Sasaki S, Tsuboi Y, Oeda T, Shimada H, Kawamura N, Sakae N, Furukawa H, Hirota Y, Nagai M, Nakamura Y,
-
Journal Title
Journal of the Neurological Science
Volume: 362
Pages: 47 - 52
DOI
Peer Reviewed