• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

経皮内視鏡的胃瘻造設(PEG)時に行う簡便な嚥下機能検査法の研究

Research Project

Project/Area Number 24590901
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

鷲澤 尚宏  東邦大学, 医学部, 准教授 (10297707)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大嶋 陽幸  東邦大学, 医学部, 助教 (00424705)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords経皮内視鏡的胃瘻造設術 / 嚥下機能 / 経管栄養 / 経鼻胃管
Outline of Annual Research Achievements

嚥下障害が疑われる脳血管障害患者において経皮内視鏡的胃瘻造設術(percutaneous endoscopic gastrostomy : 以下PEGと略記)の際に同時に行う簡易嚥下内視鏡検査(Endoscopic swallowing study and gastrostomy 以下ESSGと略記) を行い、リハビリテーションの効果が現れやすい症例がどのような特徴を持っているかを検討している。
検査嚥下食を用いない基礎的観察項目を用いたESSGによってはじめて経口摂取の可能性が発見され、リハビリテーションによって経口摂取可能となる症例が存在することが判明し、早期診断によって廃用性嚥下機能障害を防止することができることが示された。
データの蓄積を続行中であるが、年間約120例のPEG症例のうち、本研究の対象となり得る症例は予定よりも少なく、初年度の目標であった30例を大きく下回ったため、平成24年度にデータを収集する予定であった内容を平成27年度まで継続している。ESSGを行うには検査者の指示が入る必要があるが、疎通が困難な症例においても経管栄養の適応となる症例は多く存在するため、研究の対象を広げ、経鼻胃管から胃瘻へ移行することの意義を検討することとした。
指示に従う方法であるESSGでは有効なPEGの判定は困難であると判断し、意識レベルの低い症例で行われたPEGの有効性と胃瘻による経管栄養の意義を生体への侵襲反応と酸化ストレスの状態で判定する方法へ変更し、データ収集中である。これによって、意識のある脳血管障害患者のリハビリ効果をPEG時に判定し、一方でPEG時に意識がない患者においてもPEGによる経管栄養がガイドライン通り有効であるか否かを検証できるところまで到達できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

年間約120例のPEG症例には脳血管障害以外に脳腫瘍や外傷、頭頸部癌、食道癌が存在するが、脳血管障害患者においては意識レベルの低い患者が多く、初年から対象症例の不足が始まっていた。平成24年は、社会的変化があり、適応があるにもかかわらず、胃瘻造設を拒否する患者が現れ、症例数の不足があった。平成25年度にはやや増加したがそれでも意識のある症例は少なく方針の変更を検討した。
本研究の対象となり得る意識のある症例はESSGを行う際に検査者の指示が入る必要があるが、多くの症例ESSGを行うことが困難であり、初年度の目標であった30例を大きく下回ったため、平成24年度にデータを収集する予定であった内容を平成27年度まで継続している。
ESSGでの検討を達成するためには研究年数の延長が必要であるが、現状での方針の変更も必要であると判断した。対策として疎通が困難な症例においても経管栄養の適応となる症例は多く存在するため、研究の対象を広げ、経鼻胃管から胃瘻へ移行することの意義を検討することとした。

Strategy for Future Research Activity

対象を広げ、研究法を変更することで平成27年度は症例数が増加している。意識の有無にかかわらず経鼻胃管での経管栄養による生体へのストレスと胃瘻造設後の生体へのストレスを比較検討し、胃瘻造設の意義について検討中である。

Causes of Carryover

本研究の初年度から対象症例が不足し、研究方針の検討を行い、その結果平成26年度から対象が増加した。検討課題である嚥下機能検査に使用する色素は購入済みであるが、酸化ストレスマーカーである、尿中8-OHdGの測定試薬は使用期限があるので、測定日近くの購入となる。研究期間の延長を行い、試薬の使用が増加する予定である。得られた結果は学会で発表し、論文化する予定である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度で検査試薬を購入する費用に支出予定で、研究を終了し、得られた結果は学会で発表し、論文化する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 経皮内視鏡的胃瘻造設術にともなう尿中8OHdGの変化2015

    • Author(s)
      鷲澤 尚宏、大嶋 陽幸、長嶋 康雄、竹山 照明、名波 竜規、鈴木 隆、谷島 聡、渡邊 正志、黒岩 実、島田 英昭、金子 弘真
    • Organizer
      第115回日本外科学会定期学術集会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場、愛知県、名古屋市
    • Year and Date
      2015-04-18
  • [Presentation] 胃瘻造設の適応判定と胃瘻の苦痛2015

    • Author(s)
      鷲澤尚宏、大嶋陽幸、名波竜規、甲田貴丸、長嶋康雄、石岡伸規、梶原庸司、稲田義信、森元明子、迫屋舞、長沼広和、濱田真紀子、木村友紀、金子弘真
    • Organizer
      第30回日本静脈経腸栄養学会学術集会
    • Place of Presentation
      神戸ポートピアホテル、兵庫県、神戸市
    • Year and Date
      2015-02-13

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi