2015 Fiscal Year Annual Research Report
経皮内視鏡的胃瘻造設(PEG)時に行う簡便な嚥下機能検査法の研究
Project/Area Number |
24590901
|
Research Institution | Toho University |
Principal Investigator |
鷲澤 尚宏 東邦大学, 医学部, 准教授 (10297707)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大嶋 陽幸 東邦大学, 医学部, 助教 (00424705)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 経皮内視鏡的胃瘻造設術 / 経鼻胃管 / 経管栄養 / 酸化ストレス |
Outline of Annual Research Achievements |
経皮内視鏡的胃瘻造設術(PEG)の意義を検証する際には、基礎疾患の影響が極めて大きく、簡易嚥下内視鏡検査(ESSG) の評価のための体位維持が困難な事が分かったため、安全性維持のためメチレンブルーを用いず、内視鏡観察所見での評価にとどめた。臨床的判断に基づいて範囲の直接訓練、間接訓練を計画する事とした。この結果、喉頭固形異物が存在する場合は、機能訓練の成果が得られにくいことが判明し、直接訓練そのものも危険な症例が存在することから、経管栄養の存続を中心とした条件設定の検討に研究方針を修正した。半年間の臨床経過調査として、項目1,経口摂取状況:嚥下食ピラミッドのL1、L2(嚥下訓練食、ユニバーサルデザインフードの4)から嚥下食ピラミッドのL3(嚥下食、ユニバーサルデザインフードの3)に移行可能であった時期をPEG日からの日数で評価した。経管栄養ルートのの選択における指針としては各国の静脈経腸栄養ガイドラインが用いられるが、共通した項目として長期に亘って経鼻胃管を使用する場合は胃瘻などに変更する事が存在する。この根拠として、経鼻胃管の身体的精神的ストレスが大きいことが挙げられている。一方、本邦の方針決定においては、胃瘻を避ける傾向があり、方針決定の問題が生じている。使用頻度の多い経鼻胃管と胃瘻のストレスに限っても研究されていないことから、これを重要課題に挙げた。PEGの前に2週間以上経鼻胃管での経管栄養を行った症例を対象に酸化ストレスマーカーとして尿中8OHdGをPEG前とPEG後1週間目に測定し、8OHdG/クレアチニン比(ng/mgCre)の評価したところ、経鼻胃管の期間は平均24.5±10.6ng/mgCreでPEG後1週間には24.3±6.0ng/mgCreと有意な上昇・低下を示さなかった。 これにより経管栄養ルートによる強い酸化ストレスは加えられないことが分かった。
|