2014 Fiscal Year Annual Research Report
消化器疾患関連睡眠障害におけるサロゲートマーカーの探索
Project/Area Number |
24590925
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
藤原 靖弘 大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40285292)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡邉 俊雄 大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (50336773)
谷川 徹也 大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (70423879)
富永 和作 大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80336768)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 胃食道逆流症 / 睡眠障害 / miRNA |
Outline of Annual Research Achievements |
ラット慢性酸逆流性食道炎モデルを作成し、脳波測定用のケージへ移動させ、脳波測定をおこなった。睡眠障害に対するPPIの効果を検討するために、逆流性食道炎作成後20日目より24時間脳波を計測し、Pre-PPI群とした。その翌日より2日間、omeprazole 20㎎/日を皮下投与し、最終投与日翌日より24時間脳波を計測したものをOn-PPI群、PPI最終投与日の3日後より24時間、脳波を計測したものをPost-PPI群とした。 明期におけるwake時間は逆流性食道炎群において232.2 ± 11.4 分、コントロール群において173.3 ± 7.4 分と、逆流性食道炎群で34%の有意な増加を認めた。NREM睡眠時間は逆流性食道炎群において有意な減少を認めた。逆流性食道炎群においては、コントロール群と比較し、短いNREM睡眠の回数が有意に増加し、長いNREM睡眠の回数は減少していた。また逆流性食道炎群では頻回なstage変化を認めた。以上より逆流性食道炎群では、正常の睡眠パターンが崩壊され、睡眠断片化が起こっていることが判明した。 明期におけるNREM睡眠時間は、Pre-PPI群では361.7±10.4分、On-PPI群では402.1±8.1分と、On-PPI群で9.6%有意に増加した。On-PPI群ではPre-PPI群と比較し、長いNREM睡眠の回数が増加したが、短いNREM睡眠の回数は減少した。このような、有意な変化はPost-PPI群で消失した。 逆流性食道炎ラットおよび対照ラットより血液を採取し、血清エキソソームを抽出分離し、アジレントmiRNAアレイを用いて網羅的解析を行った。コントロールに比較してRE群では6種類のmiRNAの発現増加、5種類のmiRNAの発現低下が確認された。特異的なプローブを用いて、このうち4種類のmiRNA発現量をReal-time PCR法にて測定し、発現の変化を確認した。
|
-
-
[Journal Article] Effects of esomeprazole on sleep in patients with gastroesophageal reflux disease as assessed on actigraphy.2015
Author(s)
Hiramoto K, Fujiwara Y, Ochi M, Okuyama M, Tanigawa T, Yamagami H, Shiba M, Watanabe K, Watanabe T, Tominaga K, Arakawa T.
-
Journal Title
Intern Med
Volume: 54
Pages: 559-65
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-
-
-