• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

成長過程におけるストレス応答と腸管グリア細胞による内臓知覚過敏とその包括的解析

Research Project

Project/Area Number 24590950
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

富永 和作  大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80336768)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤原 靖弘  大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40285292)
渡邉 俊雄  大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (50336773)
荒川 哲男  大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60145779)
谷川 徹也  大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (70423879)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords腸管グリア細胞 / 腸管過敏性
Research Abstract

・幼少期単発ストレスとして母子分離モデルを用いた大腸グリア細胞の発現動態と経時的形態変化
出生直後の子ラットが受けたストレス負荷が、成長過程におけるEGC成熟に与える影響について検討した。その際には、既報にある母子分離モデルを使用した。母子分離の方法は、出生2日目から14日目までの期間、1日のうちある一定の3時間、子を母親ラットから別ゲージへ分離するものであり、分離時間帯以外は母親と同ゲージでの通常授乳飼育を行うものである。その後、22日目でweaningし離乳期を経る。成熟期ラットにおいて、幼少期ストレス環境がもたらすENS成熟への影響について、大腸グリア細胞を中心に発現動態や形態的変化について、上記1)で示した非ストレスによる成長過程を経たラットと経時的に比較検討を行った結果、グリア細胞蛋白の発現は、約1.5倍程度の増加に過ぎなかった。元来神経細胞を取り巻くようなグリア細胞は、その中心部に向かって突起を伸長している様子が形態学的変化として捉えら得た。伸長したグリア細胞は、filament型からsprout型へと変化し、その割合は2倍に増加し、先端面積も2倍に増加した。
・母子分離による幼少期ストレス負荷と、成熟期ストレスとの二重負荷に対する大腸グリア細胞の発現動態とその経時的形態変化
幼少期のストレス負荷と、成熟時期における水回避ストレス負荷等による二重負荷によって、filament型からsprout型への変化は約6倍へとさらに増加し、その面積も2.5倍に増加することが判明した。以上のことから、幼少期ストレスは、成長期においても大腸グリア細胞の形態的変化として残存し、その変化はさらなるストレス負荷にて増強することも判明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

動物使用において、2種のストレス負荷は腸管、特に大腸組織における筋層間神経叢に存在するグリア細胞において、形態的変化として影響することが示され、その変化幼少期ストレス負荷において成人期においても残存すること、さらにはその変化が成人期における異種ストレス負荷においても、増強することが確認された。これら形態変化は、共焦点顕微鏡におけるwhole mount標本を用いたものであり、その手技の確立のみならず、差異についても一定の見解を持って言及できるくらいにまで解析できたことから、順調な進捗と考えています。

Strategy for Future Research Activity

腸管神経叢を背景にしたグリア細胞の形態的変化が、神経系構成全体に与える影響が想定されるが、その評価のためには腸管機能など神経刺激での評価系が必要となる。従って、今後の方策として、神経刺激-腸管機能評価系を確立することと考えられる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

機能評価として、腸管収縮反応を念頭におきマグヌス管を使用し、液性因子としてムスカリン受容体のアゴニストであるアセチルコリン刺激による反応性の差異、さらには神経電気刺激などによる収縮反応における変化など、ストレス負荷状況下でみるこれら変化でもって、解析して行く予定にしている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2013 2012

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 母子分離モデルにおける成人期ストレスによる 大腸グリア細胞の形態変化と大腸運動機能2013

    • Author(s)
      藤川佳子、富永和作、田中史生、十河光栄、山上博一、谷川徹也、斯波将次、渡辺憲治、渡辺俊雄、藤原靖弘、荒川哲男
    • Organizer
      第99回 日本消化器病学会総会
    • Place of Presentation
      鹿児島、城山観光ホテル、かごしま県民交流センター
    • Year and Date
      20130321-20130322
  • [Presentation] 母子分離モデルにおける急性ストレス負荷に対する 大腸グリア細胞の動態と大腸運動機能への影響2012

    • Author(s)
      藤川佳子、富永和作、田中史生、十河光栄、山上博一、谷川徹也、斯波将次、渡辺憲治、渡辺俊雄、藤原靖弘、荒川哲男
    • Organizer
      第14回 日本神経消化器病学会
    • Place of Presentation
      大阪、シェラトン都ホテル
    • Year and Date
      20121109-20121109

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi