2014 Fiscal Year Annual Research Report
次世代シークエンサーによるHCVゲノム解析と薬剤耐性機構の解明
Project/Area Number |
24590964
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
坂本 穣 山梨大学, 総合研究部, 准教授 (60324191)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | C型肝炎 / 遺伝子変異 / 薬剤耐性変異 / 次世代シーケンサー / quasispecies |
Outline of Annual Research Achievements |
C型肝炎の治療法は、インターフェロン・リバビリンに加えC型肝炎ウイルス(Hepatits C virus; HCV)に直接作用するDAAs(DirectActng Antivirus)の開発が進んでいる。とくにNS3-4 protease阻害剤であるTalaprevirはPEG-IFNRBVとの併用で用いられるようになっ たが、その治療効果はPEG-IFN+RBV療法と同様、HCV遺伝子変異が関連することが明らかになった。とくにNS5A遺伝子内のインターフェロン感受性決定領域(Interferon Sensitivity Determining Region, ISDR)、インターフェロン・リバビリン耐性決定領域(Interferon-ribavirin resistsnse determining region)の変異のみならずCore領域の変異(R70Q)が関与していることが臨床的に明らかになっているが、この変異はNS3 protease阻害剤の治療効果とも関連することが指摘されている。さらにCoreアミノ酸変異は、宿主のインターフェロンの感受性を規定するIL28B SNPとも関連することが指摘されており、HCVの遺伝子変異が宿主とインターフェロン感受性とも何らかの関連があることが推測されている。さらにDAAに対するHCV耐性遺伝子変異はIFN感受性株に多いことや、DAA未治療例にも存在することを次世代シーケンサーを用いて明らかにした。また、宿主内では、ウイルス変異は多数の変異体の集合体(quasispecies)の状態であり、薬剤耐性が出現した時点では、治療前とは異なる変異体が大多数を占め、この集合体が維持されることを明らかにした。このことは薬剤耐性が解消しても、耐性部位のみの変異が逆変異したのみで大多数は異なるウイルス変異体の集合であることを示している。
|
-
[Journal Article] Deep sequencing analysis of variants resistant to the NS5A inhibitor daclatasvir in patients with genotype 1n hepatitis C virus infection.2015
Author(s)
Miura M, Maekawa S, Sato M, Komatsu N, Tatsumi A, Takano S, Amemiya F, Nakayama Y, Inoue T, Sakamoto M, Enomoto N
-
Journal Title
Hepatol Res.
Volume: 印刷中
Pages: 印刷中
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-