• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

肝癌由来増殖因子の血管新生と肝癌増殖における役割の検討

Research Project

Project/Area Number 24590998
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

榎本 平之  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (40449880)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西口 修平  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (10192246)
今西 宏安  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (60340957)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
KeywordsHDGF / 肝細胞癌 / IFN / 血管新生 / Sorafenib
Outline of Annual Research Achievements

1. SorafenibとIFNの併用療法についての検討(in vitro):H25年度までの結果より、肝癌細胞に対するSorafenibあるいはIFNの抗腫瘍効果が、HDGFの発現抑制によって増強することが判明した。本年度は実験する細胞株の種類を増やして結果を確認した。HDGFの制御による肝癌治療の開発に有用と思われる。
2. SorafenibとIFNの併用療法についての検討(in vivo):H25年度まで引き続きXenograft modelを作成した。本年度はIFNの種類による治療効果の相違の有無を検討し、IFN-βがIFN-αよりも高い抗腫瘍効果を示すことを見出した。IFNを用いた新規肝癌治療への臨床応用を考える際に重要である。
3. SorafenibおよびIFNの標的遺伝子の同定と、その肝癌細胞増殖促進効果の検討 (in vitro):H25年までのDNAチップの検討によってIFNはアポトーシスシグナルの増強、あるいはVEGFシグナルやMAPKシグナルの減弱によってSorafenibの抗腫瘍効果を増強させることを示唆する結果を得た。本年度はFACSを用いた解析によって、IFNによる肝癌細胞のアポトーシス誘導効果を確認した。肝癌の新規治療にもつながる知見と考えられる。
4. SorafenibおよびIFNの標的遺伝子の同定と、その肝癌細胞増殖促進効果の検討(in vivo): 上記のSorafenibおよびIFN投与によって発現が変化した因子について、過剰発現および発現抑制を行う細胞株を樹立した。今後肝癌細胞増殖への効果についての in vitroおよび in vivoでの検討を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

HDGFをノックダウンした肝癌細胞にSorafenibあるいはIFNを作用させ、肝癌細胞の増殖抑制効果が増強されることを複数細胞で確認することができた。またSorafenibとIFNの抗腫瘍効果が増強されることに加え、IFNの種類による抗腫瘍効果の違いを明らかにして臨床応用につながる知見が得られた。一方昨年度のDNAチップによる遺伝子解析によりIFNの抗腫瘍機序に関連するPathwayを絞り込み、本年度はその確認を行うことができた。しかしながら昨年までに同定したIFN治療の標的候補遺伝子については、発現量を調整した細胞株を樹立に留まり、十分な機能解析まではできていない。以上からやや予定より遅れていると考えている。

Strategy for Future Research Activity

われわれは過去に構築したヒトHDGFの定量的PCRの系を有しており、それに基づく研究も行ってきた。しかしながら担癌モデルにおいては腫瘍血管を含む腫瘍間質細胞は、マウスに由来する。今後はマウスHDGFの発現を検討する実験系で血管新生の研究を継続する。また上記のようにDNAチップ解析によって同定されたIFNの抗腫瘍効果に関与する候補因子について、in vitroおよびin vivoにおける肝癌増殖への作用についての検討も予定している。

Causes of Carryover

H26年度までに担癌モデルマウスの実験を行い、その結果に基づきマウスHDGFの発現定量解析を追加して行う予定で実験を継続している。しかしながらマウスHDGFの発現定量を含む新規実験系の計画・構築に時間を要して実験の完了が次年度に繰り越すこととなり未使用額が発生した。このため補助事業期間延長の申請を行い、承認の下で研究を継続している。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上記の推進方策の遂行のために、PCRのプライマーセットやDNAポリメラーゼの購入を予定している。また一般的な細胞培養に用いる試薬(培地など)に加えて、肝癌増殖作用の検討のためのMTSアッセイによる細胞増殖の測定試薬の購入も予定している。また血管新生の研究に関連して、マウス血管内皮細胞を認識する抗体と免疫染色キット、実験用のIFNの購入などへの使用も予定している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Role of hepatoma-derived growth factor in anti-angiogenic therapy for hepatocellular carcinoma.2014

    • Author(s)
      Enomoto H, Nakamura H, Nishiguchi S
    • Journal Title

      Current Research in Gastroenterology and Hepatology

      Volume: 8 Pages: 13-18

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] The pivotal role of anti-angiogenic activity in the in vivo antitumor effects of type I interferon.2014

    • Author(s)
      Enomoto H, Tsujimura T, Nishiguchi S, et al.
    • Organizer
      The 65th Annual Meeting of the American Association for the Study of Liver Diseases(AASLD2014)
    • Place of Presentation
      Boston (USA)
    • Year and Date
      2014-11-10 – 2014-11-10

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi