2012 Fiscal Year Research-status Report
膵癌根治を目指した人工膵癌幹細胞株の作製とマイクロRNAによる制御
Project/Area Number |
24591022
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | 地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所) |
Principal Investigator |
佐藤 賢一 地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), その他部局等, その他 (10282055)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 膵癌 / 人工癌幹細胞 / EMT |
Research Abstract |
癌幹細胞としての性質にEMTやWarburg効果が関与することに着目し、膵癌幹細胞を標的とした画期的な治療法を開発するために以下のことを目的として研究を施行した。1) 正常膵管細胞にEMT関連遺伝子とWarburg効果誘導遺伝子を癌化関連遺伝子とともに導入することで人工膵癌幹細胞を作成し; 2)癌幹細胞の個々の性質をコントロールしている分子を同定し性質の異なった人工癌幹細胞を作製する;3) その癌幹細胞で特異的に発現するmicroRNAと細胞表面タンパクを同定し、 micro RNA制御による膵癌幹細胞に対する治療効果を遺伝子改変膵癌マウス上で確認する; 4)さらに同定した細胞表面タンパクが普遍的な膵癌幹細胞マーカーと成り得るかを検討する。 現在正常膵管細胞に、活性型K-ras遺伝子を導入し、人工膵癌細胞を樹立した。この細胞に、EMT関連遺伝子、Warburug効果誘導遺伝子の導入を試行中である。 膵管内腫瘍と膵癌から抽出したtotal RNAを用いたmicroRNA arrayを行い、その発現プロファイルの比較より、膵癌のEMTを誘導するmicroRNAを同定中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
樹立された膵幹細胞株を用いることにより、正常膵管細胞を自ら樹立する時間が短縮され人工癌細胞は作成できた。膵癌幹細胞を制御するmicroRNAを選別するべく、癌幹細胞の性質に寄与するEMT関連microRNAをmicroRNAarrayを用いて現在責任遺伝子を確認中である。それらの点から概ね計画通り研究が進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
人工膵癌細胞にEMT関連microRNAならびに、Warburg 効果誘導因子を導入し人工膵癌幹細胞を作製する。その細胞樹立後、癌幹細胞としての性質を有しているか検討していく。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
頻回の遺伝子導入並びに、癌幹細胞としての性質を確認するために、各種試薬、免疫不全マウスが相当数必要となる。
|
-
[Journal Article] MiR-197 induces epithelial-mesenchymal transition in pancreatic cancer cells by targeting p120 catenin.2013
Author(s)
Hamada S, Satoh K, Miura S, Hirota M, Kanno A, Masamune A, Kikuta K, Kume K, Unno J, Egawa S, Motoi F, Unno M, Shimosegawa T.
-
Journal Title
J Cell Physiol
Volume: 228
Pages: 1255-63
DOI
Peer Reviewed
-