• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

EUS-FNAで採取した分枝膵管型IPMNの嚢胞内溶液のプロテオーム解析

Research Project

Project/Area Number 24591027
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

林 毅  札幌医科大学, 医学部, 講師 (60381258)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 淳二  札幌医科大学, 医学部, 教授 (20244345)
石渡 裕俊  札幌医科大学, 医学部, 助教 (90468083)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
KeywordsIPMN
Research Abstract

まず当院の臨床研究審査委員会に本臨床研究の妥当性を諮り、実施に関する承認を得た。その後、分枝膵管型IPMNが疑われる膵嚢胞性病変11例にEUS-FNAを行い、細胞診、組織診、粘液形質の免疫組織学的染色、嚢胞内容液の保存を行った。細胞・組織診と免疫組織学的検討から全例が胃型の粘液形質を有する(MUC1, MUC2, MUC5AC, MUC6: -, -, +, +)分枝膵管型IPMNと診断された。診療ガイドライン上の切除適応病変は3例であり、その内訳は病理学的に異型の強い上皮が得られ癌が疑われたもの:1例、近傍の主膵管内にIPMNの併存が発覚し切除を要すると判断されたもの:1例、繰り返す腹痛発作の原因と判断されたもの:1例であった。切除検体で前2者は上皮内癌が認められたが、後者は腺腫の最終診断であった。また、診療ガイドライン上の経過観察可能病変は8例で、外来での画像診断を中心とした経過観察を実施中であるが、増大・転移の出現など進行はみられていない。また、経過観察中に膵管癌の併発はみられていない。内容液のプロテオーム解析は切除例の3例で行ったが、良悪性の鑑別診断に有用と思われるバイオマーカーの抽出には至らなかった。経過観察例は全例が不変であるため、プロテオーム解析は未実施である。切除例、経過観察例とも症例の集積を待ち、切除例での癌 vs. 腺腫、ならびに経過観察例での増大・癌化・進行 vs. 不変に大別し、プロテオーム解析によるバイオマーカーの同定を予定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

症例集積の遅れが主因である。

Strategy for Future Research Activity

他院へ、本研究が実施されていることを積極的にアナウンスし、症例集積に努める。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

プロテオーム解析は切除例10、経過観察20例集積された時点で解析の予定である。

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi