• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

ニコランジルを用いた慢性腎臓病合併冠動脈疾患患者に対する総合的治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 24591044
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

西垣 和彦  岐阜大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60198447)

Keywords造影剤腎症 / K-ATPチャネルオープナー / 冠動脈形成術 / 腎虚血傷害 / 動脈硬化ウサギモデル / 腎保護作用
Research Abstract

本年度は、Nicorandilの腎保護作用の解明のため、日本白色家兎を用いたCKD-CVDウサギ新モデルの作成に着手した。
まず、月齢3ヵ月の雄日本白色家兎に、5日間連続で5mL/Kgあるいは10mL/Kgの造影剤(イオパミロン370)を静注した。しかしながら、造影剤による急性腎機能障害の程度は軽微であり、また安定した腎機能障害モデルとはならなかった。
この原因として、腎機能障害を容易に引き起こすための腎毛細血管障害が必要と考え、コレステロール負荷ウサギ動脈硬化モデルを用いたモデルの作成着手するように計画を変更している。
月齢3ヵ月の日本白色家兎に硬化食(高α化デンプン、高塩分、低たんぱく食)100g/日+持続的作動性物質負荷ノルエピネフリンカクテル(3mg/日)筋注負荷を行い、実験的動脈硬化モデルを作成した。その後、5日間連続で5mL/Kgあるいは10mL/Kgの造影剤(イオパミロン370)を静注するようにした。現在、その症例数を増加させている段階である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

冠動脈形成術(PCI)に対するNIcorandilの腎保護作用の解明において、PCIに対するNicorandilの腎虚血耐性・腎保護作用の解明は十分に目的を達成し、現在論文の再確認を行っており、近々に提出する予定である。
一方、CKD-CVDウサギモデルによるNicorandilの腎保護作用の解明に関して、実験的動脈硬化モデルを作成し、造影剤腎症症例数を増加させている段階である。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度は、CKD-CVDウサギモデルによる、Nicorandilの虚血耐性・腎保護作用の解明を行う。
1)CKD-CVDウサギモデルを安定して作成する。
2)対照群(C群、n=10)とNicorandil群(N群、n=10)を作成し、血液および尿サンプリングを行う。
3)両群を比較検討し、CKD-CVDに対するNicorandilの虚血耐性・腎保護作用有用性を検討する。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Presentation] 腎機能障害患者の造影剤腎症に対するニコランジルの持続静注投与の効果

    • Author(s)
      西垣和彦、名和隆英、木野村祐二郎、服部有博、湊口信也
    • Organizer
      第22回日本心血管インターベンション治療学会
    • Place of Presentation
      神戸国際展示場
    • Invited
  • [Presentation] 冠攣縮性狭心症の治療と予後

    • Author(s)
      西垣和彦
    • Organizer
      第61回日本心臓病学会学術集会
    • Place of Presentation
      ホテル日航熊本
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi