• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

運動療法による粥腫の安定化作用に関する検討

Research Project

Project/Area Number 24591071
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

代田 浩之  順天堂大学, 医学部, 教授 (40197596)

Keywords急性冠症候群 / 血管内超音波 / 冠動脈プラーク / プラークの安定化 / 包括的心臓リハビリテーション
Research Abstract

本研究は、急性冠症候群(ACS)に対する包括的心臓リハビリテーションプログラムが冠動脈プラークの質の安定化に関与影響するかを、血管内超音波、及びOptic Coherence Tomography (OCT)で観察する前向き研究である。すでに我々は先行研究にて、ACSにおける包括的心臓リハビリテーションは冠危険因子の是正に有用で、冠動脈プラークの変化量は、身体活動量と有意な負の相関を認めたことを報告した。今回の研究意義はプラークの質に対する画像診断であるIB-IVUSや OCTを用いて、運動療法介入による冠動脈プラークの質的改善が得られるかを画像診断で示すことである。
2013年2月から2014年3月までACSで冠インターベンション(PCI)に成功し、IB-IVUS施行できた22例(男性21名女性1名、平均年齢61±9歳)を登録した。なお、OCTによる評価も5例に施行した。そのうち、12例に6-8ヶ月後の再造影および本研究のエンドポイントであるIB-IVUS及び OCTを施行した。
22例全体の病型は、ST上昇型心筋梗塞が17名(77%)、非上昇型が3名(14%)、不安定狭心症が2名(9%)であり、1枝病変が11名(52%)、2枝病変が8名(38%)、3枝病変が2名(10%)、梗塞部位としては、前壁中隔が11名(52%)、下壁が7名(33%)、後側壁が3名(15%)であった。高血圧症が12名(55%)、脂質異常症が20名(91%)、糖尿病が5名(23%)、喫煙が11名(52%)であった。
なお、IVUSはコアラボでの集中最終解析の予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究登録を開始し、現在22例を登録した。血管内超音波、及びOptic Coherence Tomography (OCT)による画像は、ACS急性期も安全に施行可能で、また解析も可能であった。平成28年1月までに40症例を登録する予定である。

Strategy for Future Research Activity

先行研究にて、冠動脈プラークの変化量は、身体活動量と有意な負の相関が見られた。包括的心臓リハビリテーションの中で、1日6,000歩以上の積極的な日常活動度を勧めていく。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 2013

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Impact of admission glycemia and glycosylated hemoglobin A1c on long-term clinical outcomes of non-diabetic patients with acute coronary syndrome.2014

    • Author(s)
      Naito R, Miyauchi K, Ogita M, Kasai T, Kawaguchi Y, Tsuboi S, Konishi H, Okazaki S, Kurata T, Daida H.
    • Journal Title

      J Cardiol.

      Volume: 63 Pages: 106.111

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Low high-density lipoprotein cholesterol is a residual risk factor associated with long-term clinical outcomes in diabetic patients with stable coronary artery disease who achieve optimal control of low-density lipoprotein cholesterol.2014

    • Author(s)
      Ogita M, Miyauchi K, Miyazaki T, Naito R, Konishi H, Tsuboi S, Dohi T, Kasai T, Yokoyama T, Okazaki S, Kurata T, Daida H.
    • Journal Title

      Heart Vessels.

      Volume: 29 Pages: 35-41.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Increased lysophosphatidic acid levels in culprit coronary arteries of patients with acute coronary syndrome.2013

    • Author(s)
      Dohi T, Miyauchi K, Ohkawa R, Nakamura K, Kurano M, Kishimoto T, Yanagisawa N, Ogita M, Miyazaki T, Nishino A, Yaginuma K, Tamura H, Kojima T, Yokoyama K, Kurata T, Shimada K, Daida H, Yatomi Y.
    • Journal Title

      Atherosclerosis.

      Volume: 229 Pages: 192-7

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Prognostic Impact of Exercise Tolerance in Diabetic Patients after Off-pump Coronary Artery Bypass Grafting2014

    • Author(s)
      横山美帆
    • Organizer
      第78回日本循環器学会総会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20140321-20140323
  • [Presentation] 急性冠症候群患者の冠動脈プラーク退縮における回復期心臓リハビリテーションの効果2013

    • Author(s)
      横山美帆
    • Organizer
      第61回日本心臓病学会学術集会
    • Place of Presentation
      熊本
    • Year and Date
      20130920-20130922
  • [Book] スマート栄養管理術123栄養とスポーツの管理が重要であるこれだけの理由2014

    • Author(s)
      横山美帆、波多江千恵、代田浩之
    • Total Pages
      259
    • Publisher
      医歯薬出版株式会社

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi