• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

運動療法による粥腫の安定化作用に関する検討

Research Project

Project/Area Number 24591071
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

代田 浩之  順天堂大学, 医学部, 教授 (40197596)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords急性冠症候群 / 血管内超音波 / 冠動脈プラーク / 包括的心臓リハビリテーション / 身体活動量
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、急性冠症候群(ACS)に対する包括的心臓リハビリテーションプログラムが冠動脈プラークの質の安定化に関与影響するかを、血管内超音波、及びOptic Coherence Tomography (OCT)で観察する前向き研究である。すでに我々は先行研究にて、ACSにおける包括的心臓リハビリテーションは冠危険因子の是正に有用で、冠動脈プラークの変化量は、身体活動量と有意な負の相関を認めたことを報告した。今回の研究意義はプラークの質に対する画像診断であるIB-IVUSや OCTを用いて、運動療法介入による冠動脈プラークの質的改善が得られるかを画像診断で示すことである。
本年度はACSの診断で冠動脈インターベンションに成功し、IB-IVUSを施行した17例を登録した。平均年齢は60±11歳、男性は15名であった。11例がST上昇型心筋梗塞症例であり、標的病変は左前下行枝が13例、右冠状動脈が4例であった。冠危険因子に関しては、高血圧症が10名、脂質異常症が17名、糖尿病が6名、喫煙が3名であった。体格指数は24.7±2.9kg/(平方メートル)、中性脂肪値178±91mg/dl、HDL-C値43±9mg/dl、LDL-C値127±42mg/dlで、空腹時血糖値は120±41mg/dl、HbA1c値は6.1±0.8%であった。OCTによる評価も2症例に施行した。運動耐容能に関しては、Peak VO2 16.2±2.7ml/kg/minであり、嫌気性代謝閾値(10.6±1.9ml/kg/min)より、約3メッツの有酸素運動を指示した。現在、予定症例数40例の登録が完了し、20名が積極的運動療法群、残り20名が通常運動療法群として経過観察中である。両群において、年齢、性別、冠危険因子の保有率、左室駆出率に有意差は認めなかった。介入後のIB-IVUSの評価が終了次第解析予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Impact of lipoprotein(a) as residual risk on long-term outcomes in patients after percutaneous coronary intervention.2015

    • Author(s)
      Konishi H, Miyauchi K, Kasai T, Tsuboi S, Ogita M, Naito R, Sai E, Fukushima Y, Katoh Y, Okai I, Tamura H, Okazaki S, Daida H.
    • Journal Title

      Am J Cardiol.

      Volume: 115 Pages: 157-160

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The high molecular weight adiponectin level is associated with the atherogenic lipoprotein profiles in healthy Japanese males.2014

    • Author(s)
      Miyazaki T, Hiki M, Shimada K, Kume A, Kiyanagi T, Sumiyoshi K, Ohmura H, Daida H.
    • Journal Title

      J Atheroscler Thromb.

      Volume: 21 Pages: 672-9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Long-term prognosis and clinical characteristics of young adults (≤40 years old) who underwent percutaneous coronary intervention.2014

    • Author(s)
      Konishi H, Miyauchi K, Kasai T, Tsuboi S, Ogita M, Naito R, Katoh Y, Okai I, Tamura H, Okazaki S, Daida H.
    • Journal Title

      J Cardiol.

      Volume: 64 Pages: 171-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Residual risks for diabetic patients with coronary artery disease2015

    • Author(s)
      代田浩之
    • Organizer
      第64回米国心臓学会議
    • Place of Presentation
      San Diego
    • Year and Date
      2015-03-15 – 2015-03-15
  • [Presentation] プラーク退縮と安定化を目指した積極的脂質低下療法の意義2014

    • Author(s)
      代田浩之
    • Organizer
      第28回日本臨床内科医学会
    • Place of Presentation
      盛岡
    • Year and Date
      2014-10-12 – 2014-10-12
  • [Presentation] 虚血性心疾患の脂質管理2014

    • Author(s)
      代田浩之
    • Organizer
      日本循環器学会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2014-09-27 – 2014-09-27
  • [Presentation] 我が国における冠動脈疾患の予防戦略2014

    • Author(s)
      代田浩之
    • Organizer
      第128回日本循環器学会北陸地方会
    • Place of Presentation
      金沢
    • Year and Date
      2014-07-06 – 2014-07-06
  • [Book] 循環器疾患 治療過程で遭遇する諸問題の解決法2014

    • Author(s)
      代田浩之
    • Total Pages
      413
    • Publisher
      日本医事新報社

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi