• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

マクロファージ極性変化による動脈硬化病変進展の分子機序解明と制御法の開発

Research Project

Project/Area Number 24591109
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

武田 憲彦  東京大学, 医学部附属病院, 特任講師 (40422307)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords血管リモデリング / 炎症 / 低酸素シグナル / マクロファージ
Outline of Annual Research Achievements

臓器恒常性において、各組織を灌流する血管機能の維持は極めて重要を果たしている。各組織の血管は、炎症、代謝、力学的負荷を含む様々なストレスに晒されているが、これら外的ストレスに応じて血管構造が変化することが知られており、血管リモデリングと呼ばれている。その中でも、動脈硬化病変や動脈瘤、および腫瘍内血管構造の再構築過程における未熟な血管形成はプラーク、動脈瘤の破綻や腫瘍内低酸素環境の原因となり、病態進展に大きく関わると考えられている。
本研究では、動脈硬化病変、大動脈瘤および腫瘍内血管形成プロセスをモデルとして、血管リモデリングにおける炎症細胞、特にマクロファージ極性の役割につき解析を行った。動脈硬化病変モデルに先だっておこなった腫瘍血管新生モデルにおいて、下記の知見を得た。1.M2マクロファージに比して、M1マクロファージにおいて血管内皮細胞増殖因子が強発現していること、2.腫瘍増殖に伴いM1マクロファージが腫瘍内に浸潤すること、3.M1マクロファージの集積を特異的に抑制すると腫瘍内血管リモデリングが抑制されること。これらの知見により、M1マクロファージの集積が血管の未熟化過程において重要な役割を果たしていることが明らかになった。引き続き動脈硬化病変プラーク内血管新生、および動脈瘤進展過程においてM1マクロファージ由来の血管新生増殖因子が果たしている役割について解析を行っている。引き続く解析により、マクロファージ極性を介する動脈硬化病異変、動脈瘤および腫瘍血管正常化に向けた新たなアプローチを構築できると期待される。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] マクロファージの代謝リプログラミングにおける細胞内低酸素センサー2014

    • Author(s)
      仙波宏章、武田憲彦、砂河孝行、杉浦悠毅、安部元、相馬桂、小山雄広、和氣正樹、真鍋一郎、永井良三、小室一成
    • Organizer
      第37回日本分子生物学会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2014-11-26 – 2014-11-26

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi