• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

N-アセチルグルコサミン代謝によるマクロファージ機能制御と動脈硬化における役割

Research Project

Project/Area Number 24591117
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

北本 史朗  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (00380436)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords動脈硬化 / マクロファージ / シグナル伝達 / 生体分子 / 糖鎖
Research Abstract

本研究は、N-アセチルグルコサミン(GlcNAc)およびO結合型GlcNAc(O-GlcNAc)修飾によるマクロファージ(Mφ)の機能制御および動脈硬化の発生・進展における役割を解明することで、動脈硬化の新しい予防・治療法の確立に資することを目的としている。
平成24年度は主にin vitro実験を行った。培養Mφを薬理学的にGlcNAc、UDP-GlcNAc、グルコサミンあるいはO-GlcNAcase阻害剤PUGNAcで前処置することにより細胞内タンパク質のO-GlcNAc修飾を増加し、Mφ遊走能、コレステロール代謝能、コレステロール代謝関連因子(PPARγ、ABCA1、ABCG1等)発現、M1/M2型Mφマーカー・炎症性サイトカイン(iNOS、IL-1β、IL-6、Arg1、TNFα、MCP-1等)発現の評価を行った。また、必要に応じM1(IFNγ+ LPS)またはM2(IL4)刺激を同時に行った。その結果、GlcNAc、UDP-GlcNAc、PUGNAc処理によりM1型Mφマーカー・炎症性サイトカイン発現の減少とM2型Mφマーカー発現の増加を認めた。コレステロール代謝能、コレステロール代謝関連因子に関してはRAW264.7細胞においてABCA1発現増加や泡沫化抑制傾向を認めたが、初代培養 (マウス腹腔内および骨髄由来) Mφでは有意な差を認めなかった。但し、ウェスタンブロット法による評価では各処置によるO-GlcNAc修飾増加が不十分であった可能性を否定できなかった。また、O-GlcNAc転移酵素(OGT)過剰発現実験およびsiRNAによるO-GlcNAcaseの特異的発現抑制実験を実施し更なる検討を行った(進行中)。
以上、今年度の研究によりMφにおいて細胞内タンパク質のO-GlcNAc修飾は少なくともMφのM1型活性化を抑制し抗炎症的に働くことが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成24年度においてOGT遺伝子過剰発現実験(OGT遺伝子過剰発現ベクターは作製済み)およびsiRNAによるO-GlcNAcaseの特異的抑制実験の結果を得る予定であったが、一般的にMφの遺伝子導入効率が非常に低いこともあり、これまで十分なOGT遺伝子過剰発現やO-GlcNAcase遺伝子発現抑制が得られなかったため、平成24年度中に結果を得ることができなかった。また、GlcNAc、UDP-GlcNAc、PUGNAcを用いた薬理学的実験でもO-GlcNAc修飾の増加が軽度にとどまり、年度内にO-GlcNAc修飾を受ける細胞内タンパク質の特定までには至らなかった。

Strategy for Future Research Activity

GlcNAc、UDP-GlcNAc、PUGNAcを用いた薬理学的実験では、O-GlcNAc修飾の増加が不十分であった可能性を否定できず、今後、更に実験条件(薬剤濃度や処置時間)の至適化を試みる予定である。OGT遺伝子過剰発現実験およびO-GlcNAcase siRNA導入実験に関しては、これまで遺伝子導入法として脂質ベースの遺伝子導入試薬(Lipofectamine LTX、Lipofectamine RNAiMAX等)を使用していたが、その後の検討によりエレクトロポレーション法(Invitrogen, Neon transfection system)で遺伝子導入効率の改善が認められたため、今後は同法を用いて遺伝子導入実験は実施する方針である。また、平成25年度より当初の予定通り動脈硬化発症LDL受容体欠損マウスを用いた動物実験を実施することとしている。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

該当なし

  • Research Products

    (2 results)

All 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Chitinase Inhibition Promotes Atherosclerosis in Hyperlipidemic Mice2013

    • Author(s)
      Shiro Kitamoto, Kensuke Egashira, Toshihiro Ichiki, Xinbing Han, Sara McCurdy, Shohei Sakuda, Kenji Sunagawa, William A Boisvert
    • Journal Title

      Am J Pathol.

      Volume: in press Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Chitinase Inhibitor, Allosamidin, Accelerates Atherosclerotic Lesions in Hyperlipidemic Mice by Influencing M1/M2 Polarization and Cholesterol Metabolism in Macrophages

    • Author(s)
      Shiro Kitamoto, Kensuke Egashira, Toshihiro Ichiki, Xinbing Han, Shohei Sakuda, Kenji Sunagawa, William A Boisvert
    • Organizer
      American Heart Association 2012 Scientific Sessions
    • Place of Presentation
      Los angels, LA, USA

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi