• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

トロンビン受容体の活性制御異常の分子機構解明と新たな動脈硬化治療戦略の開発

Research Project

Project/Area Number 24591118
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

平野 真弓  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80336031)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平野 勝也  香川大学, 医学部, 教授 (80291516)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsトロンビン受容体 / 内皮細胞 / 平滑筋細胞 / バリアー機能障害 / 脱感作障害 / ミオシン軽鎖リン酸化 / 動脈硬化
Outline of Annual Research Achievements

最終年度、以下の点を明らかにした。①トロンビン受容体の脱感作機構障害のモデル細胞A7r5では、トロンビン刺激が持続的なミオシン軽鎖2リン酸化(MLC-2P)を引き起こす。② 内皮細胞において、トロンビン刺激3分後には細胞辺縁部にMLC-2Pとアクチンの局在が認められ、刺激20分後にはMLC-2Pは消失しアクチン線維はストレスファイバーを形成する。
全研究期間、以下のことを明らかにした。
トロンビン受容体脱感作障害の研究: ① A7r5細胞はトロンビンによるCa濃度上昇反応の持続性、非反復性、不可逆性などを示し、トロンビン受容体の脱感作機構が障害されている。② A7r5細胞のMLCのリン酸化は、定常状態でも高く、またトロンビン刺激によりMLC-2Pの上昇が持続する。③ A7r5細胞でのトロンビン受容体の脱感作障害には活性酸素と蛋白質リン酸化反応が関与する。
トロンビンによる内皮バリアー障害の研究: ① 内皮細胞のMLC-1Pはカルシウム依存性で、トロンビンによるMLC-2Pの上昇はカルシウム非依存性、Rho kinase依存性で、MLC-1P とMLC-2Pは異なる制御受けている。②トロンビン刺激3分後の内皮透過性亢進初期には、アクチンとMLC-2Pは細胞辺縁部に局在する。③トロンビン刺激15分以降の透過性亢進の持続相では細胞辺縁部のMLC-2Pは消失し、アクチン線維はストレスファイバーを再編成する。④ 細胞間接着が未熟な細胞や細胞間接着を障害させた細胞では、刺激3分後でもアクチンとMLC-2Pはストレスファイバーを形成する。
以上の結果から、密な細胞間接着を形成した内皮細胞において、トロンビン受容体刺激は細胞辺縁部のMLC-2Pとアクチン線維束形成と、その結果としての求心性細胞収縮力を引き起こし、これが透過性亢進の初期事象として重要な役割を果たすことが明らかとなった。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] トロンビン受容体を標的とした脳血管攣縮予防2014

    • Author(s)
      平野勝也、平野真弓
    • Journal Title

      日本臨牀72

      Volume: 増刊号5 Pages: 433-437

  • [Presentation] 細胞辺縁部に局在するミオシン軽鎖2リン酸化とアクチン繊維束形成が内皮細胞バリアー障害の初期事象として重要な役割を果たす2015

    • Author(s)
      平野真弓、平野勝也
    • Organizer
      第44回日本心脈管作動物質学会
    • Place of Presentation
      高松
    • Year and Date
      2015-02-06 – 2015-02-07
  • [Presentation] The protective role of bone morphogenetic protein receptor II against thrombin-induced endothelial barrier dysfunction2015

    • Author(s)
      Rahmawati A, Hirano M, Chishaki A, Hirano K
    • Organizer
      第44回日本心脈管作動物質学会
    • Place of Presentation
      高松
    • Year and Date
      2015-02-06 – 2015-02-07
  • [Presentation] 内皮バリアー障害の初期事象としての細胞辺縁部のミオシン軽鎖2リン酸化とアクチン線維束形成の役割2014

    • Author(s)
      平野真弓、平野勝也
    • Organizer
      第67回日本薬理学会西南部会
    • Place of Presentation
      北九州市
    • Year and Date
      2014-11-23
  • [Presentation] Inhibition of increased thrombin receptor activity attenuated monocrotaline-induced pulmonary hypertension in rats.2014

    • Author(s)
      Kuwabara Y, Abe K, Hirano M, Hirooka Y, Hirano K, Sunagawa K
    • Organizer
      American Heart Association Scientific Session 2014
    • Place of Presentation
      Chicago, IL, USA
    • Year and Date
      2014-11-15 – 2014-11-19
  • [Presentation] Submembranous di-phosphorylation of myosin light chain and actin fiber formation play a critical role as an initial event during endothelial barrier disruption.2014

    • Author(s)
      Hirano M, Hirano K
    • Organizer
      11th International Symposium on Resistant Artery
    • Place of Presentation
      Banff, AB, Canada
    • Year and Date
      2014-09-07 – 2014-09-11
  • [Presentation] Sub-junctional di-phosphorylation of regulatory myosin light chain plays a critical role during thrombin-induced endothelial barrier dysfunction.2014

    • Author(s)
      Hirano K, Hirano M
    • Organizer
      18th International Vascular Biology Meeting
    • Place of Presentation
      Kyoto, Japan
    • Year and Date
      2014-04-14 – 2014-04-17
  • [Remarks] 九州大学大学院医学研究院 附属心臓血管研究施設 分子細胞情報学分野ホームページ

    • URL

      http://www.molcar.med.kyushu-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi