• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

気道アレルギー免疫応答に対するスフィンゴリン脂質系の役割の解明

Research Project

Project/Area Number 24591131
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

西村 善博  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20291453)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 和幸  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50403275)
岡田 太郎  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80304088)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords国際情報交換 / 気管支喘息 / 気道炎症 / 気道リモデリング / 治療
Research Abstract

OVA感作、吸入喘息モデルマウスを用いて、同マウスの肺組織の免疫染色を行ったところ、気道上皮細胞にSPHK(Sphingosine kinase)の発現がみられ、二重染色で粘液の主成分であるMUC5ACとSPHKの発現の共在を認めた。
非選択的S1P阻害薬のDMSを用いて、OVA喘息モデルマウスにフック内投与を行ったところ、気道内への浸潤好酸球数の減少を認め、肺胞洗浄液中の好酸球ペロキシダーゼ活性(EPO活性)の低下が認められた。DMS投与群のEPO活性を喘息マウスと比較するとDMS群は44.9±19.1%の低下を認めた。病理組織においても、気道炎症の抑制、杯細胞増生の抑制効果がDMSには認められた。また、DMS投与群ではメサコリンに対する気道過敏性も抑制されていた。気道内への好酸球遊走に関与するサイトカインであるIL-4やIL-13の肺胞洗浄液中の濃度も、DMS投与で抑制された。気道内への好酸球浸潤抑制機序として、S1P受容体を介した血管透過性の変化を考慮したが、DMS投与群と非投与群で、血管透過性には差が認められなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

喘息モデルマウスの肺組織を用いた免疫染色によって、SPHKの局在を明らかにし、粘液産生細胞に高発現していることを明らかにした。また、喘息モデルマウスに対するS1P受容体拮抗薬であるDMS投与の実験も、当初の予想通りの結果を得ている。

Strategy for Future Research Activity

本年度は研究計画書に示した通り、樹状細胞(抗原提示細胞)に焦点を当て、同細胞の抗原提示能に対するS1P受容体の役割を明らかにするため、樹状細胞の抗原輸送能や抗原提示能についてDMS投与マウスと非投与マウスを用いて検討を進めていく。前年度に十分な評価ができなかったSPHKの活性測定を検討するため、前年度予算の一部を本年度に回させていただいた。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本年度は抗原提示能を評価するための実験を予定しているため、FITC標識OVAの作成コストやFITC標識OVAを吸入させたマウス肺標本の作製費用を要する。また、抗原提示能を評価するためAutoMACSを用いた抗原提示細胞の単離、培養を行うため、AutoMacs用抗体や、細胞培養費用に毛研究費を使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2012

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 喘息モデルマウスにおけるDMSとFTY-720の作用に対する検討2012

    • Author(s)
      河良崇、小林和幸、石川結美子、船田泰弘、小谷義一、西村善博
    • Organizer
      第52回日本呼吸科学会学術講演会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      20120420-20120422

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi