2013 Fiscal Year Research-status Report
ガンマセクレターゼインヒビターとABTー737併用治療に関する検討
Project/Area Number |
24591146
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
榊原 純 (小西 純) 北海道大学, 大学病院, 助教 (50374278)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木下 一郎 北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40343008)
|
Keywords | Notch / Bcl2 family / Lung cancer |
Research Abstract |
1)in vitroにおけるGSI,ABT-737単独または併用治療効果の検討 Notchの発現が確認されている非小細胞肺がん細胞株(HCC2429,H460,A549,H1793)を用いてGSIXX, ABT-737の単独治療時のIC50をMTT assayを用いて検討した。GSI、ABT-737のIC50は4つのcell lineでいずれも10uM以下で単独治療において細胞の増殖抑制効果を示した。IC50の結果から2剤の併用効果をCompsyn Software Analysisを使用し検討したところ同時併用において4つの細胞株においていずれも相乗効果を認めた。 2)単独、併用治療におけるapoptosisの検討のためにAnnexinV/PIを用いてflow cytometryをおこなったところ4つのcell lineともに単独治療に比較して併用治療においてapoptosis細胞がより多く認められた。 3)Bcl2関連蛋白の検討 GSI,ABT-737単独、併用治療におけつBcl2sub familyの蛋白発現をwestern blottで解析したところanti apoptotic蛋白であるBclxLの発現が治療により低下しpro apoptotic蛋白であるBimの発現上昇を認めた。またcleaved PARPの発現が併用治療により多く認められapoptosisが誘導されていることが確認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
併用治療における治療効果の検討、apoptosisの検討は終了しまたBcl2関連蛋白の発現検討もおおむね終了しており当初の計画をほど完了している。
|
Strategy for Future Research Activity |
Bcl2関連蛋白の発現に加えてMAP PI3K関連蛋白の発現も検討する。またこの併用治療効果についてin vivoでの検討を行う。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
研究計画はおおむね順調に継続されており次年度計画を実施するための使用である。 in vivoの実験を主に行うためにヌードマウス、治療薬であるGSIとABT-737の購入を行う。
|