2014 Fiscal Year Annual Research Report
肺サーファクタント蛋白SP-Dの肺線維症における防御的役割
Project/Area Number |
24591167
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
青野 純典 徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 非常勤講師 (50398004)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
後東 久嗣 徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 講師 (00437641)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 肺線維症 / サーファクタント / SP-D / 増殖因子 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.Dox投与下にサーファクタントプロテイン(SP)-Dを産生するコンディショナルマウス(iSP-Dマウス)に対し、Dox投与(SP-D産生)あるいはDox非投与(SP-D非産生)下にAlzet mini-osmotic pumpを用いてBLMを1週間かけ持続皮下投与することにより肺胸膜直下に線維化を呈するモデルを作成した。SP-D非存在下ではマウス肺組織中のコラーゲン量ならびに線維化の程度の指標となるAshcroft scoreが有意に上昇しており、BLM誘発肺線維化が増悪することを示した。 2.フローサイトメトリーを用いてBLM刺激iSP-Dマウス肺におけるcollagen-1+CXCR4+CD45+fibrocyteの数を検討したところ、day14から21にかけてDox off (SP-D off)群にて肺におけるfibrocyteの占める割合が有意に増加していた。これらfibrocyteが骨髄由来細胞であることを証明するためにGFP発現マウスの骨髄をSP-D K/OマウスとC57BL/6マウスに移植しBLMを投与した。肺組織切片を用いた免疫組織染色にてコラーゲン1とGFPに対する2重染色を行ったところSP-D K/Oマウスにおいてwild typeと比較し有意にコラーゲン1+GFP+細胞、つまり骨髄由来線維芽細胞/fibrocyteが増加していた。 3.BLM刺激SP-Dノックアウトマウスに対し外来性SP-Dを経気管的に投与することにより肺線維化を抑制するか検討した。SP-D投与群では非投与群に比較し著明に肺線維化の改善がみられ、コラーゲンアッセイにても肺含有コラーゲン量の有意な低下がみられた。
|
-
[Journal Article] IMD-4690, a Novel Specific Inhibitor for Plasminogen Activator Inhibitor-1, Reduces Allergic Airway Remodeling in a Mouse Model of Chronic Asthma via Regulating Angiogenesis and Remodeling-Related Mediators.2015
Author(s)
Tezuka T, Ogawa H, Azuma M, Goto H, Uehara H, Aono Y, Hanibuchi M, Yamaguchi Y, Fujikawa T, Itai A, Nishioka Y
-
Journal Title
PLoS One
Volume: 10(3)
Pages: e0121615
DOI
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] Role of platelet-derived growth factor/platelet-derived growth factor receptor axis in the trafficking of circulating fibrocytes in pulmonary fibrosis.2014
Author(s)
Aono Y, Kishi M, Yokota Y, Azuma M, Kinoshita K, Takezaki A, Sato S, Kawano H, Kishi J, Goto H, Uehara H, Izumi K, Nishioka Y
-
Journal Title
Am J Respir Cell Mol Biol.
Volume: 51(6)
Pages: 793-801
DOI
Peer Reviewed