• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

よりin vivoに近いポドサイト培養系の確立をめざして-VEGFを中心に-

Research Project

Project/Area Number 24591190
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

矢尾板 永信  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (00157950)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 豊  新潟大学, 医歯学系, 講師 (40182795)
武内 恒成  愛知医科大学, 医学部, 教授 (90206946)
山本 格  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30092737)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsポドサイト / 培養 / 単離糸球体 / ネフリン / ポドシン / 細胞密度 / コラゲン / 胎仔牛血清
Outline of Annual Research Achievements

ポドサイトを通常の条件下で培養すると、ポドサイト特異遺伝子の発現量は経時的に急激に低下する。ヘパリンを加えることによって、発現低下を抑制することができる。しかし、単離糸球体の発現量を指標にすると、単離糸球体の1/1000までに低下するネフリンの発現量が1/100になる程度であった。そのため、基本的な培養手技条件を見直した。
単離糸球体培養4日目に継代を行っていたものを3日目に変更した。細胞数は3割程度減少したが、ネフリンの発現量は4倍に増加した。継代で細胞を剥離する際トリプシンを使っていたが、代わりに非酵素性細胞剥離液(Sigma)の使用したところ、ネフリンの発現量はさらに4倍に増加した。これらの組み合わせによりネフリンの発現量は、単離糸球体の1/10程度まで上昇した。さらに、胎仔牛血清の濃度の低下または無添加、フィルター上での培養がネフリンの発現を有意に増加させることが分かった。細胞密度の影響を検討したところ、生体内のポドサイトの占有面積近くまで細胞密度を上げた方が発現量は多くなることが明らかになった。これらにより、ネフリンの発現量は、単離糸球体の発現量の1/4~1/2を示すようになった。次に、細胞外基質の影響を見ると、I型コラゲンのコーティングの量に依存して発現量は増加し、細胞の付着伸展を低下させるもののネフリンの発現量が単離糸球体レベルとなった。他のポドサイト特異遺伝子、ポドシン、ポドカリキシンもほぼ単離糸球体レベルを示した。単離糸球体は、ポドサイト以外にも内皮細胞、メサンギウム細胞も含まれるが、遺伝子の発現量の標準化に用いているGAPDHは培養によって2~3倍に増加することを考慮すると、ほぼ生体内のポドサイトの発現レベルになったと考えられた。以上のことから、遺伝子発現レベルでは、in vivoに近い培養条件が確立できた。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Label-free quantitative proteomic analysis reveals strong involvement of complement alternative and terminal pathways in human glomerular sclerotic lesions.2015

    • Author(s)
      Zhang Y, Xu B, Kinoshita N, Yoshida Y, Tasaki M, Fujinaka H, Magdeldin S, Yaoita E, Yamamoto T.
    • Journal Title

      J Proteomics.

      Volume: 123 Pages: 89-100

    • DOI

      10.1016/j.jprot.2015.03.024

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Expression of tight junction protein claudin-1 in human crescentic glomerulonephritis.2014

    • Author(s)
      Koda R, Yoshino A, Imanishi Y, Kawamoto S, Ueda Y, Yaoita E, Kazama JJ, Narita I, Takeda T.
    • Journal Title

      Int J Nephrol

      Volume: 2014 Pages: 598670

    • DOI

      10.1155/2014/598670

    • Open Access
  • [Journal Article] Deep proteome mapping of mouse kidney based on OFFGel prefractionation reveals remarkable protein post- translational modifications.2014

    • Author(s)
      Magdeldin S, Yamamoto K, Yoshida Y, Xu B, Zhang Y, Fujinaka H, Yaoita E, Yates JR 3rd, Yamamoto T.
    • Journal Title

      J Proteome Res.

      Volume: 13 Pages: 1636-1646

    • DOI

      10.1021/pr401122m

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 糸球体足細胞の培養系2014

    • Author(s)
      矢尾板永信
    • Journal Title

      腎と透析

      Volume: 77 Pages: 406-411

  • [Presentation] ポドサイトにおける接着結合2014

    • Author(s)
      矢尾板 永信、西村 宏子、行田 正晃、山本 格
    • Organizer
      第57回日本腎臓学会学術総会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2014-06-04 – 2014-06-06
  • [Presentation] Profiling and annotation of human kidney glomerulus proteome2014

    • Author(s)
      吉田 豊、崔 珍玉、許 波、藤中 秀彦、矢尾板 永信、山本 格
    • Organizer
      第57回日本腎臓学会学術総会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2014-06-04 – 2014-06-06
  • [Presentation] 質量分析計と抗体の両者で同定された高信頼ヒト糸球体プロテオーム2014

    • Author(s)
      行田 正晃、吉田 豊、矢尾板 永信、許 波、張エイ、山本 格
    • Organizer
      第57回日本腎臓学会学術総会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2014-06-04 – 2014-06-06

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi