2014 Fiscal Year Annual Research Report
腎糸球体上皮細胞におけるプロラクチン受容体の腎疾患における役割の解明
Project/Area Number |
24591191
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
金子 佳賢 新潟大学, 医歯学系, 助教 (80444157)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
成田 一衛 新潟大学, 医歯学系, 教授 (20272817)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | プロラクチン / ポドサイト |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究計画は、腎糸球体上皮細胞におけるプロラクチン受容体の局在および疾患特異性を検証するとともに、in vivoでの腎糸球体上皮細胞におけるプロラクチンの役割を明らかにすることを目的とし、疾患毎の腎糸球体上皮細胞でのプロラクチン受容体の発現を免疫染色法にて評価し、また腎糸球体上皮細胞に特異的にヒトプロラクチン受容体を発現するトランスジェニックマウスを作成して、プロラクチンの投与でどのような変化を生じるかを検証した。腎生検組織を用いた免疫染色法では、プロラクチン受容体は正常腎だけではなく、慢性糸球体腎炎やネフローゼ症候群をきたした腎の糸球体上皮細胞にも一様に発現していることが確認された。そこで、腎糸球体上皮細胞に特異的に発現する遺伝子であるポドシンのプロモーターの下流にヒトプロラクチン受容体遺伝子を組み込んだDNAを作成し、マウス受精卵にマイクロインジェクション法で導入し、トランスジェニックマウスを作成した。このトランスジェニックマウスの腎組織において、糸球体上皮細胞にヒトプロラクチン受容体が発現していることを、特異抗体を用いた免疫染色で確認した。このトランスジェニックマウスに、pCAGGSベクターにヒトプロラクチン遺伝子を組み込んだ発現ベクターを作成し、ハイドロダイナミックス法でマウス肝に遺伝子を導入し、高ヒトプロラクチン血症の状態を作成したが、ワイルドタイプマウスとトランスジェニックマウスの両者の間で差はみられなかった。通常状態では差が見られなかったが、何らかの疾患を惹起した状態でプロラクチンによる作用の差がみられる可能性もあり、今後の検討課題である。
|