• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

慢性腎臓病糸球体硬化におけるメサンギウム細胞での細胞伝達経路の解析

Research Project

Project/Area Number 24591202
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

長井 幸二郎  徳島大学, 大学病院, 講師 (40542048)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松浦 元一  徳島大学, 大学病院, 助教 (10403734)
冨永 辰也  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (80425446) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsメサンギウム細胞 / 糸球体硬化 / 細胞伝達経路
Outline of Annual Research Achievements

Foxd1 Cre マウスとTSC1 floxed マウスの交配にて著明な糸球体硬化がみられることは確認できたが、Creの発現が糸球体全体であり、本来の目的であるメサンギウム細胞特異的な機能が確認できなかった。そのためタモキシフェン誘導型Foxd1マウスに切り替え、交配を行った。母親マウスが妊娠中にタモキシフェンを6mg腹腔内にうつことにより、その子供の体内分子のCre発現部位の分子のノックアウトを誘導するプロトコールであった。しかしそのプロトコールでは、妊娠はするものの、ほぼ確実に出産できないため、タモキシフェン投与量の調整により出産可能な量を検討したが、逆にその量では誘導がかからなかった。またプロゲステロンの同時投与でも母親による自然分娩は難しかった。最終的に里親に育てさせるプロトコールとするまで時間を要した。現在生後1年のマウスの表現型が複数匹、確認できた。その表現型を確実な所見とするため、匹数をふやしている。また生後3ヶ月で表現型がコントロールと比べ、差があることが確認できた。そのためさらに、タモキシフェン誘導型Foxd1マウスとTSC1 floxedマウス、beta-galactosidase発現マウスのダブルノックアウトマウスを作成し、両方の分子がCre発現部位で確かにノックアウトされることを確認した。加えて、そのマウスに対して、生後1ヶ月よりラパマイシンの腹腔内投与を開始し、投薬による表現型の変化、改善がみられるかどうか介入実験を施行中である。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi