2014 Fiscal Year Annual Research Report
細胞内水チャネルによるオートファジー制御と腎嚢胞形成機構の解明
Project/Area Number |
24591243
|
Research Institution | Meiji Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
石橋 賢一 明治薬科大学, 薬学部, 教授 (80223022)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | アクアポリン / オートファジー / アポトーシス / 腎臓 / 脳 / 脈絡叢 / マイクロアレイ / 血管内皮細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.引き続きAQP11欠損マウスでのオートファジーをLC3-GFPでの蛍光で検索した。腎臓とは違い、肝臓、小腸、筋肉においてオートファジーは野生型とは差がみられなかった。AQP11欠損マウスの腎臓の近位尿細管の初代培養をおこなってオートファジーをLC3-GFPでの蛍光で検索した。野生型細胞と比べてオートファジーが亢進していることがあきらかになった。AQP11欠損マウスの腎臓のオートファジー関連遺伝子の発現をreal-time PCRで定量した。生後2,3,6,8週のマウスを用いて野生型を1にして定量した。Map1lc3b, Becn1, Lamp2はすべての週齢において1以上であったが、Nbr1, Bnip3は1と差がなかった。週齢による変化はすべてにおいてみられなかったので、のう胞腎になってもオートファジーが刺激されていることが推定された。一方、アポトーシス関連遺伝子ではApaf1, Caspase1,4,12が週齢を経るにつれて増加していくことがあきらかになった。さらに酸化ストレス関連の遺伝子ではKeap1, Nrf2も1と差がなかった。以上の結果は2014.11にアメリカ腎臓学会で発表した。 2.AQP11欠損マウスの腎臓と脳のmRNAをそれぞれマイクロアレイで野生型と比較して変化した遺伝子をKeyMolnetで解析したところアポトーシスや小胞体ストレスと関連した遺伝子が腎臓・脳に共通して増加していた。 3.AQP11欠損マウスの脳脈絡叢(AQP11発現)のmRNAをマイクロアレイで野生型と比較したところ、Ca輸送、アポトーシス、細胞接着に関連した遺伝子の増加がみられた。 4.脳の血管内皮細胞(AQP11発現)を密度勾配法で集めてきて遺伝子発現を比較したところ、AQP11欠損マウスではGLUT1の発現が野生型より増加していた。
|
-
-
-
[Journal Article] Aberrant Glycosylation and Localization of Polycystin-1 Cause Polycystic Kidney in an AQP11 Knockout Model.2014
Author(s)
Inoue Y, Sohara E, Kobayashi K, Chiga M, Rai T, Ishibashi K, Horie S, Su X, Zhou J, Sasaki S, Uchida S.
-
Journal Title
J Am Soc Nephrol.
Volume: 25
Pages: 2789-2799
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Elongated Ciliary Length of Proximal Tubules in a PKD Model AQP11 Knockout Mouse2014
Author(s)
Inoue Y, Sohara E, Kobayashi K, Rai T, Ishibashi K, Horie S, Su X, Zhou J, Sasaki S, Uchida S
Organizer
Renal Week 2014, American Society of Nephrology
Place of Presentation
Philadelphia, USA:convention center
Year and Date
2014-11-13 – 2014-11-16
-
-
-
-