• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

アストロサイト病変モデルにおける二次性脱髄機序の解明

Research Project

Project/Area Number 24591247
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

三須 建郎  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00396491)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords国際研究者交流(オーストリア)
Research Abstract

視神経脊髄炎(NMO)はアクアポリン4抗体によって引き起こされる炎症性疾患であるが、その病態メカニズムには液性因子以外にも多くの因子が関連すると推察される。しかし、その病態研究において必須である病態再現するモデルが世界的にも有用なものが未だなく、その作成が求められている。その理由としては、アクアポリン4抗体のエピトープが不明であり、病態形成を起こす抗原が不明なため、再現良く病態を起こすことが難しいことが挙げられる。また、ヒトと動物におけるアクアポリン4は相同性があるものの、構造的にも異なるために、ラット等特定の種ではヒト血清由来免疫グロブリンが生体内で病態を引き起こすことが解っているが、マウスでは起こしにくいことが解っている。
本研究では、Lewisラットを用いてヒト由来免疫グロブリンを幾つかの投与方法により投与し、AQP4抗体依存性のアストロサイト病変やAQP4抗体非依存性のアストロサイトパチーモデルを作成することとし、それらを検証する目的で共同研究を進めている。今回、アクアポリン4抗体をラット脳に注入する基礎実験によって、ラット大脳白質にアクアポリン4の脱落するヒトNMO病変様の病変を呈することを明らかにした。この病変は、ヒトNMOでも観察されている補体や免疫グロブリンが沈着すること、インターロイキン1b(IL-1b)やインターロイキン6(IL-6)等の各種サイトカインによって血液脳関門の破綻を来して病変形成が惹起されることが示され、この種の病変形成において炎症を惹起するサイトカインが重要な役割を担っている可能性が示唆された。これらの基礎実験を経て、今後は病態を起こすモデルにおいて抑制する因子を検索することにより、NMO患者の治療に結び付けられることが大いに望まれる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

使用する免疫グロブリンは、血漿交換治療を受けた視神経脊髄炎患者から得られた血漿より分離して精製した精製抗体を長期保存していたものを使用していた。この度、保存していたそれらの免疫グロブリンは、予期せぬ長期停電の影響でディープフリーザーが止まり全て失われてしまったこともあり、その後に新たに収集を始めているのが現状であるが、なかなか収集が進まず一部の症例で開始しているのが現状である。

Strategy for Future Research Activity

本研究では、AQP4抗体を用いた中枢神経局所におけるアストロサイト傷害モデルを作成し、アストロサイトの傷害機序ならびに二次性に生じる脱髄機序を明らかにすることである。また、モデルを通して治療に結びつく治験を得ることが肝要である。
AQP4抗体を用いて、髄鞘特異的T細胞を導入した実験的脳脊髄炎(EAE)モデル、脳内局所注入モデルを作成し、NMO様病変の再現性の検証を続けるとともに、各種神経マーカーを用いて組織傷害機序を明らかにする。特に、脱髄を起こす機序についてはアストロサイトからの二次的な栄養障害や炎症の伸展が考えられるが解明されておらず、その点を明らかにする。
また、アクアポリン4抗体が作用することには血液脳関門を破綻する因子が重要であり、基礎実験からも幾つかの候補物質が判明している。それらの物質の病態への促進効果や抑制効果を検証し、治療に結びつけるとともに、新たな病態抑制因子を解明することが臨床的には求められる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本研究は、ウィーン大学神経疾患研究センター神経免疫学の協力を得ており、研究計画には共同研究を遂行する上での打ち合わせのための旅費が含まれる。また、我々の研究室では動物実験を長く手掛けており研究を進めていくうえでは充分な環境が整っており、多くは動物や病理標本作成のための費用、抗体購入費などが主体となる。
一部実験の遅れにより未使用額が発生しているが、今後実験が進むことにより解消する見込みである。

  • Research Products

    (24 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 9 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 3 results) Book (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Increase of complement fragment C5a in cerebrospinal fluid during exacerbation of neuromyelitis optica.2013

    • Author(s)
      Kuroda H, Fujihara K, Takano R, Takai Y, Takahashi T, Misu T, et al.
    • Journal Title

      J Neuroimmunol

      Volume: 254 Pages: 178-182

    • DOI

      10.1016/j.jneuroim.2012.09.002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pathological study of subacute autoimmune encephalopathy with anti-AQP4 antibodies in a pregnant woman.2012

    • Author(s)
      Yaguchi H, Yabe I, Takai Y, Misu T, et al.
    • Journal Title

      Mult Scler

      Volume: 18 Pages: 683-687

    • DOI

      10.1177/1352458511422928

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Recurrent hypogeusia in a patient with chronic inflammatory demyelinating polyradiculoneuropathy (CIDP).2012

    • Author(s)
      Kawaguchi N, Sugeno Nm Endo K, Miura Em Misu T, et al
    • Journal Title

      J Clin Neurosci

      Volume: 19 Pages: 604-605

    • DOI

      10.1016/j.jocn.2011.06.027

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Biomarkers in neuromyelitits optica2012

    • Author(s)
      Misu T, Takahashi T, Nakashima I, Fujihara K
    • Journal Title

      Brain Nerve

      Volume: 64 Pages: 525-535

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Prognostic factos and disease course in aquaporin-4 antiboyu-positive patients with neuromyelitis optica spectrum disorder from the United Kingdom and Japan.2012

    • Author(s)
      Kitley L, Leite MI, Nakashima I, Waters P, McNeillis B, Brown R, Takai Y, Takahashi T, Misu T, et al.
    • Journal Title

      Brain

      Volume: 135 Pages: 1834-1849

    • DOI

      10.1093/brain/aws109

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A case of recurrent encephalomyelitis associated with eosinophilia in CSF.2012

    • Author(s)
      Suzuki J, Sugeno N, Nishiyama S, Kaneko K, Misu T, et al.
    • Journal Title

      Rinsho Shinkeigaku

      Volume: 52 Pages: 571-575

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Neutralizing antibodies are associated with a reduction of interferon-B efficacy during the treatement of Japanese multiple sclerosis patients.2012

    • Author(s)
      Sato DK, Nakashima I, Fukazawa T, Shimizu Y, Tomizawa Y, Yokoyama K, Misu T, et al.
    • Journal Title

      Tohoku J Exp Med

      Volume: 228 Pages: 85-92

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Two cases of lumbosacral myeloradiculitis with anti-aquaporin-4 antibody2012

    • Author(s)
      Takai Y, Misu T, Nakashima I, et al.
    • Journal Title

      Neurology

      Volume: 79 Pages: 1826-1828

    • DOI

      10.1212/WNL.0b013e3182703ff7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Two cases of elderly-onset hereditary neuropath with liability to pressure palsy manifesting bilateral peroneal nerve palsies.2012

    • Author(s)
      Kawaguchi N, Suzuki N, Tateyama M, Takai Y, Misu T, et al.
    • Journal Title

      Case Rep Neurol

      Volume: 4 Pages: 149-155

    • DOI

      10.1159/000342132

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] NMO急性期治療としてリツキシマブが有効であった1例2012

    • Author(s)
      西山亜由美、西山修平、三須建郎、他
    • Organizer
      日本神経免疫学会
    • Place of Presentation
      軽井沢
    • Year and Date
      20120920-20120921
  • [Presentation] Pathological features of Aquaporin-4 autoimmunity with cytotoxic edema: the lesson from neuromyelitis optica and related disorders2012

    • Author(s)
      Misu T
    • Organizer
      ISBRA WorldCongress
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      20120910-20120912
    • Invited
  • [Presentation] 同心円状脱髄病巣を来したBalo病様中枢性炎症性脱髄性疾患の一生検例2012

    • Author(s)
      高井良樹、三須建郎、他
    • Organizer
      神経病理学会
    • Place of Presentation
      新潟
    • Year and Date
      20120628-20120630
  • [Presentation] 腫瘍様炎症性脱髄性疾患におけるアストロサイト破壊性病巣2012

    • Author(s)
      高井良樹、三須建郎、他
    • Organizer
      日本神経学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20120523-20120525
  • [Presentation] ヒトアストロサイト一次培養細胞に対する視神経脊髄炎患者IgG・補体の影響2012

    • Author(s)
      西山修平、三須建郎、他
    • Organizer
      日本神経学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20120523-20120525
  • [Presentation] NMOにおける非中枢神経系病変2012

    • Author(s)
      三須建郎、他
    • Organizer
      日本神経学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20120523-20120525
  • [Presentation] 視神経脊髄炎アストロサイト病変におけるClasmatodendrosisの意義

    • Author(s)
      三須建郎
    • Organizer
      神経病理懇話会
    • Place of Presentation
      三重
  • [Presentation] NMOから見えてきた脱髄疾患の 臨床病理学的特徴

    • Author(s)
      三須建郎
    • Organizer
      第10回 千葉MSフォーラム
    • Place of Presentation
      千葉
    • Invited
  • [Presentation] 東北大学におけるAQP4抗体陰性NMOSD

    • Author(s)
      三須建郎、佐藤ダグラス、中島一郎、高橋利幸、藤原一男
    • Organizer
      第11回 MSワークショップ
    • Place of Presentation
      軽井沢
  • [Presentation] Pathology of Neuromyelitis Optica

    • Author(s)
      Misu T
    • Organizer
      SENDAI Conference
    • Place of Presentation
      仙台
  • [Presentation] 視神経脊髄炎(NMO)の免疫病態~細胞性免疫Up to date~

    • Author(s)
      三須建郎
    • Organizer
      神経免疫学会モーニングセミナー
    • Place of Presentation
      軽井沢
    • Invited
  • [Book] 多発性硬化症(MS)と視神経脊髄炎(NMO)の基礎と臨床2012

    • Author(s)
      三須建郎、藤原一男
    • Total Pages
      125-133
    • Publisher
      医薬ジャーナル社
  • [Book] 最新アプローチ 多発性硬化症と視神経脊髄炎2012

    • Author(s)
      三須建郎
    • Total Pages
      343-350
    • Publisher
      中山書店
  • [Remarks] 東北大学大学院医学系研究科 多発性硬化症治療学寄付講座

    • URL

      http://www.ms.med.tohoku.ac.jp/

  • [Remarks] 東北大学大学院医学系研究科 神経内科

    • URL

      http://www.neurol.med.tohoku.ac.jp/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi