• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

プロテオミクスとプロテインアレイを用いたアルツハイマー病に関わる自己抗体の検索

Research Project

Project/Area Number 24591256
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

犬塚 貴  岐阜大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50184734)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 暁夫  岐阜大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00362161)
Keywordsアルツハイマー型認知症 / 抗神経抗体 / 二次元ブロット法 / 質量分析 / バイオマーカー
Research Abstract

本年度、神経芽細胞腫由来培養細胞を抗原とした二次元免疫ブロット法を用い、20例のアルツハイマー型認知症(AD)患者の髄液中に存在する抗神経抗体を検出した。二次元ブロット後のメンブレン上に合計135個の抗体反応スポットを確認した。このうちの5例(25%)以上のAD患者で陽性となった抗体反応スポットは合計13個あり、MALDI-TOF-MSによる質量分析の結果、13個の内の10個のスポットから8種類の認識抗原蛋白を同定した。抗原蛋白名は、Heat shock 105kDa/110kDa protein 1, isoform CRA_B; 78 kDa glucose-regulated protein; Heat shock cognate 71 kDa protein; Tubulin beta chain; Vimentin; 60 kDa heat shock protein; T-complex protein 1 subunit epsilon; Septin-2であった。次にこれら蛋白を認識する抗体の疾患特異性を検討するため、対照患者の髄液を用い、同じ条件下で二次元免疫ブロット法を行った。対照患者は古典型多発性硬化症20例、無菌性髄膜炎20例、身体表現性障害17例の合計57例とした。その結果、これら8種類の抗原蛋白を認識する抗体は、他疾患群においても存在し、その陽性率に有意差はみられなかった。一方、同定した抗原蛋白の機能に関しては、分子シャペロンや細胞骨格蛋白であるが、最近Tubulin beta chainがAD患者の海馬において、対照と比較し有意な発現低下を認めたとする報告や、ADモデルマウスである12月齢のAPPE693Δ-transgenic miceの海馬において、対照と比較し有意なHeat shock cognate 71 kDa proteinの発現上昇と、60 kDa heat shock proteinの発現低下を認め、AD脳の初期段階においてこれら蛋白の変動が見られる可能性を指摘した報告がある。今後、ADのバイオマーカーの確立を目指し、未同定スポットの抗原蛋白の同定と、ELISA法を用いた抗体価の測定により疾患特異性の検討を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

検体数の確保、二次元免疫ブロット法と質量分析による抗原蛋白同定法の確立ができており、さらなる検索に有効な状況ができている。

Strategy for Future Research Activity

確立してきた二次元免疫ブロット法と質量分析による抗原蛋白同定法を駆使して,ADのバイオマーカーの確立を目指していく。具体的には、未同定スポットの抗原蛋白の同定と、ELISA法を用いた抗体価の測定により疾患特異性の検討を行う予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Corticosteroid therapy in a patient with cerebral amyloid angiopathy-related inflammation.2013

    • Author(s)
      Kimura A, Sakurai T, Yoshikura N, Hayashi Y, Takemura M, Takahashi H, Inuzuka T.
    • Journal Title

      J Neuroinflammation

      Volume: 10 Pages: 39

    • DOI

      10.1186/1742-2094-10-39.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ITIH4 and Gpx3 are potential biomarkers for amyotrophic lateral sclerosis2013

    • Author(s)
      Tanaka H, Shimazawa M, Takata M, Kaneko H, Tsuruma K, Ikeda T, Warita H, Aoki M, Yamada M, Takahashi H, Hozumi I, Minatsu H, Inuzuka T, Hara H.
    • Journal Title

      J Neurol.

      Volume: 260 Pages: 1782-1797

    • DOI

      10.1007/s00415-013-6877-3

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 自己抗体関連脳炎における髄液中BAFF,APRIL値の検討2013

    • Author(s)
      吉倉延亮、木村暁夫、原田斉子、香村彰宏、林 祐一、犬塚 貴
    • Organizer
      第25回日本神経免疫学会学術集会
    • Place of Presentation
      下関海峡タワー
    • Year and Date
      20131123-20131123
  • [Presentation] 亜急性小脳失調症における新規抗神経抗体の同定2013

    • Author(s)
      香村彰宏、木村暁夫、吉倉延亮、原田斉子、林 祐一、犬塚 貴
    • Organizer
      第54回日本神経学会学術大会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム
    • Year and Date
      20130531-20130531
  • [Presentation] CAA関連炎症・血管炎に対するステロイド治療と髄液マーカーの検索2013

    • Author(s)
      木村暁夫、吉倉延亮、原田斉子、香村彰宏、林 祐一、犬塚 貴
    • Organizer
      第54回日本神経学会学術大会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム
    • Year and Date
      20130529-20130529
  • [Presentation] 自己免疫性中枢性神経疾患患者における血清BAFF, APRIL値の検討2013

    • Author(s)
      吉倉延亮、木村暁夫、原田斉子、香村彰宏、林 祐一、犬塚 貴
    • Organizer
      第54回日本神経学会学術大会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム
    • Year and Date
      20130529-20130529

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi