• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

TDP-43コンディショナルノックアウトマウスを用いたALS/FTDの病態解明

Research Project

Project/Area Number 24591258
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

竹内 英之  名古屋大学, 環境医学研究所, 助教 (30362213)

KeywordsTDP-43 / 神経変性 / ノックアウトマウス / 前頭側頭葉型認知症 / 筋萎縮性側索硬化症
Research Abstract

前頭側頭葉型認知症/筋萎縮性側索硬化症(FTLD/ALS)の原因タンパクの一つとしてTDP-43が同定されたが、TDP-43による神経変性の機序が、toxic gain-of functionあるいはloss-of-functionによるものかは未だ判然としていない。そこで、本研究では、TDP-43のloss-of-functionによる神経変性の機序解明のため、神経特異的かつタモキシフェン誘導性TDP-43コンディショナルノックアウトマウスを作出し、その表現型を解析した。
TDP-43 floxホモマウスとThy1.2-Cre-ERT2マウスの交配によって、Thy1.2-Cre-ERT2/TDP-43 floxホモマウスを作出し、5μモル/kgのタモキシフェンを5日間経口投与することで、任意のタイミングで内因性のTDP-43のノックアウトを行った。体重、生存率、運動機能(Rotarod、Wire hanging)、病理学的解析を1週間毎に試行した。認知機能(営巣、open field、NORT)は3週目に試行した。すると、マウスの週齢に関わらず、TDP-43のノックアウト後、約2週間から振戦、claspingといった運動異常が顕在化し、次いで認知機能の低下を認めた。4週目からは麻痺と筋萎縮が顕著となり、約5週間で衰弱死した。病理学的には海馬、脊髄の軽度の神経細胞脱落と高度のグリオーシスを認めた。本モデルがFTLD/ALSの表現型を再現することから、TDP-43のloss-of-functionがTDP-43による神経変性の一機序を担うと考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り、神経特異的かつタモキシフェン誘導性TDP-43コンディショナルノックアウトマウスを作出し、その表現型が前頭側頭葉型認知症/筋萎縮性側索硬化症の症状を呈することが明らかとなった。

Strategy for Future Research Activity

今後、本モデルを用いて新規の診断・治療法の開発を進める予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Ablation of neuronal TDP-43 develops FTLD/ALS phenotypes in mice.

    • Author(s)
      3. TAKEUCHI Hideyuki, HORIUCHI Hiroshi, MIZOGUCHI Hiroyuki, SUZUMURA Akio, KWONG Linda, TROJANOWSKI John, LEE Virginia
    • Organizer
      Neuroscience2013, Annual Meeting of Society for Neuroscience
    • Place of Presentation
      San Diego, USA

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi