2013 Fiscal Year Research-status Report
非侵襲的生理学的手法による大脳内神経伝導に関する研究
Project/Area Number |
24591292
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
寳珠山 稔 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30270482)
|
Keywords | MEG / 皮質伝導 / 体性感覚 / 加齢 |
Research Abstract |
「非侵襲的生理学的手法による大脳内神経伝導」について平成24年度は、1)視覚と聴覚刺激の伝導に関する研究を脳磁計を用いて行い、視覚情報と聴覚情報の相互干渉が側頭葉下面で生じていることを明らかにし、国際英文専門雑誌に報告した(Jomori, Hoshiyama et al., Cogn Neurosci, 2013; Nakagawa, Hoshiyama et al., Neurophysiology, 2012)。本結果から複数の刺激モダリティーによる脳内伝導が刺激後150~200msまでには生じていることから、直列的な脳内伝導を追っていくことができるのは刺激後100ms程度までであろうことが考えられた。体性感覚反応については、各成分の刺激間の干渉と回復曲線により各成分の接続性と加齢変化に関する測定を開始し、現在健常高齢者およびパーキンソン病でのデータを収集している。平成25年度に成果として発表予定である。その他、関連研究として認知機能と時間感覚の関係(Iwamoto and Hoshiyama, Physical Occup Ther Geriatric, 2012)、運動によって生じる生体の振動計測(Tanaka and Hoshiyama, J Back Musculoskelet Rehab, 2012; Tanaka and Hoshiyama, J Musculoskelet Res, 2012)に関する成果も報告し、基礎的および臨床的な成果を報告した。 平成25年度は、若年者および高齢者、慢性痛を有する神経疾患患者について、体性感覚誘発脳磁場による脳内神経伝導をrecovery functionの手法を用いて明らかにした。平成26年度に向けて成果報告を準備している。 学会発表:17th International Congress of Parkinson's Disease and Movement Disorders."Visual evoked response in the primary visual cortex in Parkinson’s disease and aging effects: a magneto-encephalogarphic study" 第43回日本臨床神経生理学会学術大会「脳磁図を用いた若年者と高齢者における連続痛覚刺激に対する抑制反応」
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
正常被験者および神経疾患のデータも蓄積されつつあり、解析を推進している。 成果を質的に高める段階に入っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度は、データ解析および論文作成に主たる研究活動を移している。 現在までの結果により新知見の報告が期待されている。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
解析装置の供給およびバージョン更新が当該年度から次年度に行うこととなったため、主に物品費の次年度使用額が生じた。 物品費の支出は概ね順調に遂行されており、研究機関内に全て支出の予定である。
|