• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

近赤外線分光法および電流知覚閾値を用いた新しいパーキンソン病診断法の開発

Research Project

Project/Area Number 24591297
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

出口 一志  香川大学, 医学部, 准教授 (80263896)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 和代  香川大学, 医学部, 助教 (30592315)
唐木 将行  香川大学, 医学部附属病院, 講師 (50294757) [Withdrawn]
峠 哲男  香川大学, 医学部, 教授 (80197839)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsパーキンソン病 / 多系統萎縮症 / 電流知覚閾値 / 感覚障害 / 近赤外線分光法 / 嗅覚
Outline of Annual Research Achievements

<目的>パーキンソン病(PD)の病変は嗅神経や末梢自律神経から始まるので、これらの評価はPD早期診断に有用かもしれない。近赤外線分光法(NIRS)および電流知覚閾値(CPT)用いてPDの病態を検討する。
<方法と結果>1)PD28例、多系統萎縮症(MSA)20例、健常者(C)28例を対象にCPTを評価した。CPTは3群間で有意差を認めた。PD群はC群と比べ、2000Hz,250Hz,5Hz刺激に対するCPTが有意に高値を示した。またPD群はMSA群と比べ、250Hz,5Hz刺激に対するCPTが有意に高値を示した。ROC解析の結果、250Hz刺激に対するCPTはPDとMSAを感度82%、特異度75%で識別した。5Hz刺激に対するCPTはPDとMSAを感度86%、特異度80%で識別した。PDの臨床症状、心臓交感神経脱支配、心血管系自律神経機能とCPTの間には有意な関連は認められなかった。2)PD15例,パーキンソニズム(P)7例を対象にT&Tオルファクトメーター(TTO)とNIRSの評価を行った。PD群では、TTO-1度(正常)3例、2度(軽度)1例、3度(中等度)5例、4度(高度)3例、5度(脱失)3例であり、NIRSは全例が無または低反応を示した。P群はTTO-1度2例、3度1例、4度3例、5度1例であり、NIRSはTTO-1度例のみ正常、他の例は無または低反応を示した。
<意義>1)PDにおけるCPTの異常はAβ線維(2000Hz刺激),Aδ線維(250Hz刺激),C線維(5Hz刺激)を介する感覚伝達と中枢感覚情報処理の障害を示唆している。PDとMSAのCPTの差は、PD特有の小径線維の障害を反映したものかもしれない。2)PD群ではP群と異なりTTO正常例でもNIRSは異常を示した。PD群ではTTOが正常の段階から嗅刺激に対する脳機能低下が存在するかもしれない。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi