• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

カプセル内視鏡と慢性硬膜下電極埋め込みによる脳活動テレメータシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 24591308
Research InstitutionSoka University

Principal Investigator

根本 正史  創価大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (80370980)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木暮 信一  創価大学, 理工学部, 教授 (10133448)
川井 秀樹  創価大学, 理工学部, 准教授 (90546243)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords神経活動・脳循環カップリング / 内因性光学信号 / 脳機能マッピング / 神経可塑性
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,覚醒下,自由行動中の小動物(ラット)において,カプセル内視鏡の技術を応用し,何ら束縛することなく,脳活動をイメージングする技術を開発することである。カプセル内視鏡を用いて脳活動領域の組織血液量,酸素飽和度の変化を光学的に測定する為には,装置に組み込まれている自動調光機能,カラーフィルター,出力フォーマット,LED波長特性など最適化が必要であった。また,電池交換をしなければ,繰り返し使用できない問題があり,企業担当者と打ち合わせたが,改造の承諾が得られなかった。そこで,市場で取得可能な小型ウェラブルカメラに変更。脳表小視野での光学settingと,撮像モードの自由度からGoPro Hero4 blackが実験に適していると判断した。実験手順は以下の通り。①Oxy-/Deoxy-hemoglobinの等吸収波長586 nmの狭帯域光を用いて,頭窓を介して脳表を照明。②ModifiedされたGoProにMacro Zoomレンズを装着。ProtuneTMの撮像モードで条件を最適化,H.264のカラー動画を取得。③動画をMatlabの“VideoReader”で多次元matrix dataに変換,RGBのうちGチャンネルのみ抽出。イメージサイズを減らし,時間方向にも動画像を平均化し,時空間ノイズを減少。次いで賦活前に対する賦活後の光吸収変化を算出。試行を繰り返し加算平均し生体ノイズを除去。結果は,良好に活動領域の描出が可能であったが,問題点として,吸収変化の計算画像には,CMOS sensorのBayer Filterによる補完と動画圧縮による非線形成分が混入すると推測された。本法は,①レンズ-CMOS部と,②機器本体(PCB plate,バッテリー,Wi-Fi装置,microSDカードデータ記録部)を切り離し,①及びLED照明を頭部に埋め込み,機器本体をラットの体外部に装着することで,覚醒下,自由行動中の小動物の脳活動イメージングが可能となる。尚,これらの機器開発と並行し,げっ歯類キンドリング現象を冷却CCDカメラにより確認,描出に成功した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 532 nm Low-Power Laser Irradiation Facilitates the Migration of GABAergic Neural Stem/Progenitor Cells in Mouse Neocortex2015

    • Author(s)
      Y Fukuzaki, H Shin, HD. Kawai, B Yamanoha, S Kogure
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 10(4) Pages: e0123833

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1371/journal.pone.0123833

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] α-2 Adrenergic agonist guanfacine hydrochloride suppress acute kindling-induced afterdischarge in a dose dependent manner2015

    • Author(s)
      N Inoue, K Tsuchiya, M Inagaki, A Ueda, S Kogure
    • Organizer
      69 th American Epilepsy Congress
    • Place of Presentation
      Philadelphia
    • Year and Date
      2015-12-04 – 2015-12-04
    • Int'l Joint Research
  • [Book] ミトコンドリアはミドリがお好き! ー究極のヒューマン・パワー・プラント-2015

    • Author(s)
      木暮 信一
    • Total Pages
      218
    • Publisher
      東京図書出版

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi