• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

劇症1型糖尿病の成因解明‐制御性T細胞の量的・質的異常とその制御‐

Research Project

Project/Area Number 24591345
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

花房 俊昭  大阪医科大学, 医学部, 教授 (60164886)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐野 寛行  大阪医科大学, 医学部, 助教 (20556435)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords劇症1型糖尿病 / activated 制御性T細胞 / resting 制御性T細胞
Outline of Annual Research Achievements

私どもは、昨年まで、劇症1型糖尿病、自己免疫性1型糖尿病、2型糖尿病、健常者を対象に、免疫寛容において中枢的な役割を果たすCD4+CD45RA-FoxP3high activated 制御性T細胞数を測定し、自己免疫性1型糖尿病において同細胞数が増加していることを明らかにした。また、劇症1型糖尿病、自己免疫性1型糖尿病、健常者を対象に、CD4+CD45RA-FoxP3high activated 制御性T細胞によるeffector T細胞の増殖抑制機能を評価したところ、劇症1型糖尿病と自己免疫性1型糖尿病において、健常者と比較して同細胞による抑制機能が低下していることを明らかにした。
本年、私どもは、刺激時に抑制機能を獲得するCD4+CD45RA+FoxP3low resting 制御性T細胞によるeffector T細胞の増殖抑制機能を評価した。その結果、劇症1型糖尿病と自己免疫性1型糖尿病において、健常者と比較して同細胞による抑制機能が低下していることを明らかにした。
さらに、CD4+CD45RA-FoxP3high activated 制御性T細胞の量的・質的異常と患者背景との関与を評価した。その結果、インスリン分泌能が残存している(血清C-ペプチド≧ 0.01 ng/ ml)自己免疫性1型糖尿病において、同細胞数が増加していることが明らかになった。この結果の重要な点は、1型糖尿病のインスリン分泌の有無によって、制御性T細胞の動態が異なることが明らかになったことである。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 1型糖尿病におけるCD4+CD45RA+FoxP3low resting 制御性T細胞の量的・質的異常の検討2014

    • Author(s)
      長谷田文孝、今川彰久、堤千春、佐野寛行、三柴裕子、大西峰樹、寺前純吾、花房俊昭
    • Organizer
      第57回日本糖尿病学会年次学術集会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場
    • Year and Date
      2014-05-22 – 2014-05-24

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi