2014 Fiscal Year Annual Research Report
ニューロメジンU関連ペプチドの生体内機能および関連疾患に関する研究。
Project/Area Number |
24591361
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
花田 礼子 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00343707)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 神経ペプチド / 肥満 / 脂肪肝 / NASH |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は神経ペプチド・ニューロメジンU(NMU)の末梢での生理機能に関して、既報のNMUシステムと炎症作用との相互関連を基に、肥満関連疾患の中でも慢性炎症作用が強く関与しているといわれている非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)/非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)に着目して解析を行った。野生型マウスを用いたコリン・メチオニン欠乏食による食事誘導性NASHモデルマウスの肝臓組織においては、非NASHモデルマウスの肝臓組織にて殆ど検出する事ができないNMUならびにNMU受容体1(NMUR1 ) mRNAの発現量の増加が認められた。また、NASH病態時に認められる炎症性サイトカイン(TNF-α、IL-6、IL-1β) mRNAの増加や肝臓組織へのマクロファージの浸潤に関しては、今回我々の用いた食事誘導性NASHモデルマウスの肝臓組織においても同様の所見が認められた。さらにNASHモデルマウスの肝臓の免疫組織染色にて、抗NMU抗体とマクロファージのマーカーである抗F4/80抗体の染色を行ったところ両者の共染色が認められた。次にNASH病態時におけるNMUの病態生理的意義を検討するため、我々はhydrodynamic tail injection 法を用いてNMU発現ベクターを野生型マウスの尾静脈から急速静注し肝臓にNMUを発現させるモデルを作製し(Sleeping Beauty transposon system)、そのマウスを用いて食事誘導性NASHモデルを作製した。NMUを発現しているマウス(SB-NMU)においては、GFPを発現しているコントロールマウス(GFP)に比べNASH病態の増悪が認められ、その指標となる肝臓における炎症性サイトカインのmRNA発現レベルならびに線維化のマーカーであるα-SMA mRNAレベルはSB-NMU群にて著しく増加している事が判明した。以上から、NASH病態時における肝臓のNMUシステムは病態を増悪させることが明らかとなった。(現在、論文投稿準備中である。)
|