2013 Fiscal Year Research-status Report
フローサイトメトリーによる膠原病患者抗血管内皮細胞抗体の対応抗原の同定と機能解析
Project/Area Number |
24591438
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
藤井 博司 東北大学, 大学病院, 講師 (30531321)
|
Keywords | 全身性エリテマトーデス / 血管炎症候群 / 自己抗体 / 抗血管内皮細胞抗体 |
Research Abstract |
抗血管内皮細胞抗体(anti-endothelial cell antibody, 以下AECA)は、血管内皮細胞表面に結合する自己抗体であり、それらが全身性エリテマトーデス(以下SLE)、血管炎症候群、強皮症患者血中に存在することが報告されている。AECAが実際の体内で細胞に結合し病変を形成するのであれば、その対応抗原は細胞表面に局在するはずであるが。現在までのところ膜表面に存在するAECAの対応抗原の報告は少ない。細胞表面に存在するAECAの対応抗原の同定は膠原病における血管病変の形成機序の解明、治療への応用に寄与すると考えられる。本研究では、フローサイトメトリーとレトロウィルスベクターによる発現システムを用いて、細胞表面に存在するAECAの対応抗原を分離、同定する方法を樹立することを目的とした。 1.細胞表面に局在するAECAの対応抗原同定法の確立;ラット骨髄細胞にヒト臍帯血管内皮細胞由来cDNAライブラリーを組み込んだレトロウィルスベクターを感染させ、膠原病患者由来IgGを用いてAECAの対応抗原を同定する方法、SARF(Serological identification system for autoantigens using a retroviral vector and flow cytometry)を樹立した。 2.上記SARFを用いて全身性エリテマトーデス患者由来の血清を用いて、AECAの対応抗原として膜蛋白であるFLRT2(fibronectin leucine rich tranmembrane protein 2)を同定した。SLE患者血清中の抗FLRT2抗体は血管内皮の補体依存性細胞障害を引き起こすことも示された。 3.全身性エリテマトーデス、関節リウマチ、高安動脈炎患者由来血清を用いてAECA対応抗原を発現している細胞クローンも樹立されており、現在対応遺伝子を同定中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
細胞表面に局在するAECAの対応抗原を特異的に分離、同定する系、SARF法の樹立に成功した。SARF法を用いて膠原病患者のAECAの対応抗原の分離、同定に成功した。
|
Strategy for Future Research Activity |
SARF法を用いてさらなるAECAの対応抗原の分離同定を試みる。また、それらの生物学的意義について追及する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
臨床検体の入手状況から一部の実験を次年度に繰り越すことにしたため 実験試薬購入
|