• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

フローサイトメトリーによる膠原病患者抗血管内皮細胞抗体の対応抗原の同定と機能解析

Research Project

Project/Area Number 24591438
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

藤井 博司  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30531321)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords全身性エリテマトーデス / 血管炎症候群 / 抗血管内皮細胞
Outline of Annual Research Achievements

抗血管内皮細胞抗体が実際にin vivoで病的抗体として作用するかどうかは、細胞膜表面に結合しうるかどうか(=対応抗原が膜表面に出ているかどうか)に大きく依存すると考えられる。従来の方法では、細胞表面に発現されている分子を選択的に分離、同定することは不可能であった。我々は、血管内皮細胞由来の新規膜型自己抗原を特異的に分離、同定するSARF法(Serological identification system for autoantigens using a retroviral vector and flow cytometry)を開発し、全身性エリテマトーデス、関節リウマチより複数の新規膜型自己抗原を同定した(Shirai et al. Clin Dev Immunol. 2013)。なかでも抗FLRT2抗体は全身性エリテマトーデス患者の10.2%に発現されており、補体依存性に血管内皮細胞を傷害することが示された(Shirai et al. Arthritis Res Ther. 2012)。また、SARF法を用いて急性壊死性脳症を合併した全身性エリテマトーデスの患者血清より新規膜型自己抗原EphB2を分離、同定し、急性壊死性脳症に自己免疫機序が関与する可能性を提唱した (Shirai et.al. J Neuroinflammatioin. 2013)。今年度は高安動脈炎患者由来抗血管内皮細胞の対応抗原の同定を試みた。フローサイトメトリーにより、高安動脈炎患者血清中にも54.5%の頻度で抗血管内皮細胞抗体が存在することを見いだした。またこれら高安動脈炎患者血清U10-4, G10-43を用いて、SARF法によりその対応抗原(膜蛋白A,膜蛋白B)を同定した。前者は線溶系蛋白受容体であり、後者は脂質受容体であった。これらの膜蛋白が高安動脈炎の新規自己抗原として同定され、今後高安動脈炎における有用な診断マーカーあるいは病態解明の重要な手がかりになる可能性がある。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 東北大学大学院医学系研究科血液免疫病学分野

    • URL

      http://www.rh.med.tohoku.ac.jp/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi