2012 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
24591439
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
住田 孝之 筑波大学, 医学医療系, 教授 (00183054)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 自己抗原 / 自己反応性T細胞 / 自己免疫性唾液腺炎 / ムスカリン作働性アセチルコリン受容体 / T細胞エピトープ / IFN-γ / IL-17 / RORγt |
Research Abstract |
シェーグレン症候群発症(SS)の分子機構を明らかし、病因に関わる免疫細胞や免疫分子をターゲットとした新規治療戦略を開発することを目的とした。 H24年度は、SSのモデルとして新規に開発した自己免疫性唾液腺炎(ムスカリン作働性アセチルコリン受容体3(M3R)誘導唾液腺炎、MIS)マウスおよびRORγtトランスジェニックマウスを用いて、以下の研究成果を得た。 1) M3R-/-xIFNγ-/-マウスにM3Rを免疫し、その脾細胞をRag1-/-マウスに移入した結果、有意な唾液腺炎の改善が見られた。この事は、IFN-γがMISの発症に係わっていることを示している。現在、M3R-/-xIL-17-/-→Rag-1-/-マウスを作成中。両マウスの結果を踏まえて、MIS発症に重要なサイトカインを特定する。 2) in vitroにおけるT細胞サイトカイン産生結果から、M3RのN1および第一細胞外ドメインがM3Rの主要なT細胞エピトープである事が判明した。2つのT細胞エピトープをそれぞれ単独でM3R-/-マウスに免疫し、脾細胞をRag-1-/-マウスに細胞移入することにより唾液腺炎を誘導することができた。この事実は、上記T細胞エピトープがMISを誘導する病因に直接係わっている事を示している。アナログペプチド解析を進める。 3) CD2プロモーターを用いてT細胞にRORγtを過剰発現したRORγtトランスジェニックマウスを作成した。本マウスにおいては唾液腺炎を自然発症し、Rag-2-/-マウスに細胞移入した実験から、CD4+T細胞により唾液腺炎を誘導していることが判明した。さらに、in vitroの解析から、foxp3+CD4+Treg細胞の機能異常が生じていることも確認された。今後、本モデルマウスを用いて唾液腺炎発症機構の解明を進める。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
MISマウスを用いて、自己免疫性唾液腺炎発症に係わるサイトカイン、T細胞エピトープを明らかにする事ができたため。RORγtトランスジェニックマウスを用いて、自然発症する唾液腺炎の発症機構の一部を明らかにすることができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)MISマウスにおいて、IL-17-/-xM3R-/-→Rag-1-/-マウスを作成し、MISにおける病因サイトカインを決定する。 2)M3RのN1および細胞外第一ドメインのアナログペプチドを選定し、MISの抗原特異的制御戦略を確立する。3)RORγtトランスジェニックマウスにおいて、自然発症唾液腺炎の発症機構の全貌を解明する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
該当なし
|
-
[Journal Article] Overexpression of T-bet gene regulates murine autoimmune arthritis2012
Author(s)
Kondo Y, Iizuka M, Wakamatsu E, Yao Z, TaharTsuboi H, Sugihara M, Hayashi T, Yoh K, Takahashi S, Matsumoto I, Sumida T.
-
Journal Title
Arthritis Rheum.
Volume: 64(1)
Pages: 162-172
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-