2014 Fiscal Year Annual Research Report
microRNAを標的とした関節リウマチの新規治療法開発と新病態機序解明への挑戦
Project/Area Number |
24591443
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
宮坂 信之 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 非常勤講師 (30157622)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
溝口 史高 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (60510360)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 関節リウマチ / microRNA |
Outline of Annual Research Achievements |
特定分子を標的とする生物学的製剤により、関節リウマチ(RA)の治療は飛躍的に向上したが、治療抵抗例や易感染性を伴う生物学的製剤の使用困難例を依然認め、RAの新規治療法が不可欠である。microRNA (miRNA)は、複数の標的遺伝子の発現を転写後レベルで適度に抑制し、様々な生理的・病的状態に関与する。故に、炎症性サイトカインやプロテアーゼを産生してRAの病態の中心を担うRA滑膜線維芽細胞(RASF)でのmiRNAの発現を制御できれば、炎症や骨破壊を抑制し、免疫を抑制する既存の薬剤と異なる新規治療法に成り得る。 我々は、RASFでその機能を制御するmiRNAを、miRNA阻害剤libraryを用いた網羅的機能解析法にて同定し(治療標的候補miRNA)、治療標的候補miRNAの標的遺伝子の同定を通してRAにおける病態学的作用機序を解明して、miRNAを標的とした治療戦略の提唱を本研究の目的とした。 miRNA阻害剤libraryを用いてRASFからのMMP-3とIL-6産生量を減少させた数種類の治療標的候補miRNAを同定した。その後、同定した治療標的候補miRNAの標的遺伝子を、解析ソフトを利用して探索し、治療標的候補miRNAに共通する標的遺伝子としてXを推定した。治療標的候補miRNAの阻害剤をRASFに導入し、標的遺伝子Xのタンパク発現が対照と比較し亢進していることをWestern blot法で確認し、MMP-3、IL-6産生が減少していることをELISA法にて確認した。またRASF培養時、実際のRA患者の病態と類似させるために加えているTNF-a存在下では、標的遺伝子Xのタンパク発現は抑制され、治療標的候補miRNAのmRNA発現は亢進傾向を呈した(現在、再現性の確認中)。 網羅的機能解析法により同定されたRASFからのMMP-3、IL-6発現の制御に関わるmiRNAは、TNF-a存在下で発現が亢進して標的遺伝子Xの発現を抑制し、MMP-3やIL-6の発現を亢進させることが推定された。故に、今回同定されたmiRNAの阻害はRAの新規治療戦略に成り得ると考えられた。
|