2014 Fiscal Year Annual Research Report
関節リウマチの関節破壊を促進する単球と関節修復に関わる単球の解析
Project/Area Number |
24591455
|
Research Institution | Tokyo Dental College |
Principal Investigator |
瀬田 範行 東京歯科大学, 歯学部, 准教授 (40338372)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
桑名 正隆 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (50245479)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 関節リウマチ / 末梢血単球 |
Outline of Annual Research Achievements |
申請者はCD14+CD15+CD34+細胞がRA患者末梢血には有意に存在すること、CD14+CD15+ CD34+細胞はCXCR4の発現が低いことを見いだし、単球由来多能性細胞の前駆細胞を多く含むCD14+CXCR4high細胞が健常人と比べてRA患者末梢血中では少なく、高活動性RA患者末梢血中で更に少ないことも見出した。この研究成果から、これら細胞がそれぞれ「関節破壊を促進する悪玉単球と関節修復に関わる善玉単球」であるという仮説を着想した。本研究は、関節を障害するCD14+CD15+CXCR4low細胞と、関節を保護するCD14+ CD15-CXCR4high細胞の数的および質的違いを明らかにすること目的とした。フローサイトメトリーを用いた研究で、末梢血中の関節を障害する単球と保護する単球の比率はRA患者では健常人に比べて有意に関節を障害する単球へと偏奇していた。更に、RA患者23例と健常人12例の末梢血単核球をそれぞれプールした検討で、IL-6、TNF、CCR5は関節を障害する単球で、CX3CR1は関節を保護する単球で発現レベルが高く、ケモカイン受容体の発現パターンの違いが見られた。一方、CD14+単球の亜集団であるCD14bright CD16+ (intermediate) 単球、CD14bright CD16- (classical) 単球、CD14dim CD16+ (nonclassical) 単球に着目した検討で、未治療RA患者では健常人に比べてclassical単球の割合が有意に高かった。更にメソトレキサートによる治療反応良好群ではclassical単球の割合が有意に減少し、治療反応が不良群では有意な減少はなかった。以上よりclassical単球も悪玉単球の可能性が示唆された。
|