• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

正常骨髄細胞移植で制御できるSLE自己反応性細胞と是正できない異常及びその治療

Research Project

Project/Area Number 24591469
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

竹内 恵美子  北里大学, 医学部, 講師 (00406935)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩渕 和也  北里大学, 医学部, 教授 (20184898)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords全身性ループスエリテマトーデス / 濾胞樹状細胞 / 骨髄混合キメラ
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、human SLEのモデルであるBXSB/Yaaマウスを用いて、正常なマウスの骨髄を移植すると、正常骨髄から分化したCD4 T細胞がhost由来の自己反応性B細胞をtrimingするため自己免疫疾患の発症が抑制されることを明らかにすることを目的としている。その際、donorにMHC完全不一致マウスを用いて骨髄ハーフキメラとし、末梢でdonorB細胞がT細胞と相互作用できないようにするとdonor由来の自己抗体産生性B細胞が抗体を産生し続けるという結果が得られているため、hostの骨髄由来ではない細胞にB細胞を維持、活性化する異常もあると考え、その候補として濾胞樹状細胞(FDC)の機能に注目してきた。
BXSB/Yaaマウスの遺伝子異常は主にTLR7遺伝子の重複によりB細胞上にTLR7が正常の約2倍発現していることによると考えられているが、我々のqPCRによる発現解析によりFDCにもTLR7が正常の2~4倍発現していることがわかった。さらにFDCがB細胞活性化サイトカインであるBAFFを分泌するという報告があったため、FDCをin vitro, in vivoにおいてTLR7のLigandであるR848で刺激しBAFFの産生を測定した。in vitroの系においては、FDCを分離する際に必要な処置がFDCの状態を変化させてしまうため分泌型のBAFFを測定することはできなかった。in vivoの系において、R848を静脈に注射し直接FDCを刺激してFDCの膜状のBAFFの発現をFACSで解析したところ、TLR7刺激によりBAFFの発現が変化することがわかった。但し、FDCが産生するBAFFは血中濃度を変えるほど大量ではないため、BXSBで生後12週頃から観察される血清BAFFの上昇を説明できないことから、B細胞が活性化されやすい体内環境を作るBAFFのsourceとなる細胞が他にもあると考え、現在は好中球の機能を中心にさらに解析を進めているところである。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Inhibitory function of NKT cells during early induction phase of nickel allergy.2016

    • Author(s)
      Hironori Okuno, Masashi Satoh, Emiko Takeuchi, Koji Eshima, Masazumi Terashima, Jun Komotori, Sonoko Habu, Hidekazu Tamauchi, Kazuya Iwabuchi.
    • Journal Title

      Immunobiology

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      10.1016/j.imbio.2016.01.012

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Curative haploidentical BMT in a murine model of X-linked chronic granulomatous disease.2015

    • Author(s)
      Takeuchi Y, Takeuchi E, Ishida T, Onodera M, Nakauchi H, Ohtsu M.
    • Journal Title

      Int J Hematol

      Volume: 102(1) Pages: 111-120

    • DOI

      10.1007/s12185-015-1799-8.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 主要組織適合抗原不一致ドナーからの臍帯血移植による慢性肉芽腫症モデルマウスの治療2015

    • Author(s)
      田村昌也、竹内恵美子.
    • Journal Title

      北里医学

      Volume: 45(1) Pages: 53-56

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 慢性肉芽腫症モデルマウスにおいてアリストロキア酸誘導性尿細管壊死性腎炎が増悪するメカニズムの解析.2015

    • Author(s)
      竹内恵美子、竹内康雄
    • Organizer
      第43回 臨床免疫学会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2015-10-22 – 2015-10-24
  • [Presentation] 活性酸素はアリストロキアサンによる急性腎障害進行を抑制する2015

    • Author(s)
      竹内康雄、竹内恵美子、鎌田貢壽、河原克雅
    • Organizer
      第58回 日本腎臓学会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2015-06-05 – 2015-06-07

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi