• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

多様化を続ける紅斑熱群の輻輳した病態解析に基づく治療制御法の確立

Research Project

Project/Area Number 24591478
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

岩崎 博道  福井大学, 医学部附属病院, 教授 (10242588)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高田 伸弘  福井大学, 医学部, 特別研究員 (90003409)
Keywords新興リケッチア感染症 / 炎症性サイトカイン / ケモカイン / テトラサイクリン系抗菌剤 / チゲサイクリン
Research Abstract

リケッチア感染症の重症化例にはマクロファージの過剰な活性化を背景とするHPS (hemophagocytic syndreome)があることが知られる。HPSはサイトカインの過剰産生を伴うSIRS (systemic inflammatory response syndrome)の一症候として顕在化する。2013年に存在が明らかとなったダニ媒介性新興感染症・重症熱性血小板減少症候群 (SFTS)も同様の機序で重症化することが明らかとなった。
国内で臨床経過が確認でき、急性期と回復期それぞれの血清にて血中サイトカイン濃度を測定することのできた32例のつつが虫病と、21例の日本紅斑熱を比較検討した。急性期のTNF-α, IL-6, INF-γ, IL-8, IP-10, MCP-1, MIP-1αおよびMIP-1βは、いずれも日本紅斑熱においてつつが虫病より優位に高値を呈していた。一部のサイトカイン(IL-6, IFN-γ, IL-8, IP-10, MIP-1α)では平均値が3倍を超えて高値を示した。このことより、つつが虫病に比し日本紅斑熱が重症化する背景には急性期の高サイトカイン血症が関与することが推測された。
ダニ媒介性感染症を救命するためには、早期診断とともに、原疾患である感染症の治療に加え、急性期の高サイトカイン血症の制御が重要な治療ターゲットとなると考えられる。テトラサイクリン系抗菌剤は、リケッチア感染症においては抗リケッチア活性を有するとともに、単球・マクロファージ系細胞におけるサイトカイン産生を制御する機能を有すことをこれまで著者らは報告してきた。今回の研究結果より、基礎的研究から推測されたリケッチア感染症におけるテトラサイクリン系抗菌剤の有効治療のメカニズムが、本抗菌剤の有する抗菌活性とサイトカイン制御の2面性にあることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

つつが虫病と日本紅斑熱の重症度と、急性期血中サイトカイン・ケモカインの濃度を比較した場合、サイトカイン・ケモカイン濃度が日本紅斑熱において有意に高値を示した。日本紅斑熱に重症例が多いことと、サイトカイン・ケモカインの血中濃度高値例が多いことに関連性があることが示唆されたことより、2013年度の内科学会に報告したところ、内科学会奨励賞受賞につながった。その後、本件はJ Clin Microbiolに投稿し採択され、現在掲載を待っている。

Strategy for Future Research Activity

今後の推進方策
1.リケッチア感染症およびSFTSの症例を診断し、臨床経過を追跡する。
2.各症例の重症度を評価し、急性期血中サイトカイン濃度と比較する。
3.新規テトラサイクリンであるtigecyclineのサイトカイン産生に与える効果をヒト単球・マクロファージ系細胞(THP-1細胞)を用いて実験的検討を行う。従来より用いられているminocyclineやdoxycyclineと比較検討を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

患者血清および実験系サンプルのサイトカイン濃度を同時に測定しようと判断したが、年度内にすべての血清が入手できなかったため、次年度に測定実験をスライドした。
そのため、ELISAおよびマルチプレックス測定に必要な試薬や器具類の購入を翌年に行うこととしたため、助成金の一部を次年度分として請求させて頂いた。
前年度に発生した患者血清をすべて集収し、実験系サンプルと合わせて、サイトカイン(炎症系、抗炎症系)とケモカインの濃度を測定する予定である。本研究の成果は、次年度に組み込み、全体像を評価した上で、最終年度に報告する予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2013 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 6 results)

  • [Journal Article] Minocycline modulates cytokine and chemokine production in lipopolysaccharide-stimulated THP-1 monocytic cells by inhibiting IκB kinase α/β phosphorylation.2013

    • Author(s)
      Tai K, Iwasaki H, Ikegaya S, Ueda T.
    • Journal Title

      Translational Res

      Volume: 161 Pages: 99-109

    • DOI

      23108365

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Tsutsugamushi disease caused by Shimokoshi-type Orientia tsutsugamushi: the first report in Western Japan.2013

    • Author(s)
      Ikegaya S, Iwasaki H, Takada N, Yamamoto S, Ueda T.
    • Journal Title

      Am J Trop Med Hyg

      Volume: 88 Pages: 1217-1219

    • DOI

      23589529

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Utility of PCR amplification and DNA microarray hybridization of 16S rDNA for rapid diagnosis of bacteremia associated with hematological diseases.2013

    • Author(s)
      Negoro E, Iwasaki H, Tai K, Ikegaya S, Takagi K, Kishi S, Yamauchi T, Yoshida A, Urasaki Y, Shimadzu M, Ueda T.
    • Journal Title

      Int J Infect Dis

      Volume: 17 Pages: e271-e276

    • DOI

      23228627

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Detectable Wilms' tumor-1 transcription at treatment completion is associated with poor prognosis of acute myeloid leukemia: a single institution's experience.2013

    • Author(s)
      Yamauchi T, Negoro E, Lee S, Takai M, Matsuda Y, Takagi K, Kishi S, Tai K, Hosono N, Tasaki T, Ikegaya S, Yoshida A, Urasaki Y, Iwasaki H, Ueda T.
    • Journal Title

      Anticancer Res

      Volume: 33 Pages: 3335-3340

    • DOI

      23898100

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A high serum uric acid level is associated with poor prognosis in patients with acute myeloid leukemia.2013

    • Author(s)
      Yamauchi T, Negoro E, Lee S, Takai M, Matsuda Y, Takagi K, Kishi S, Tai K, Hosono N, Tasaki T, Ikegaya S, Inai K, Yoshida A, Urasaki Y, Iwasaki H, Ueda T.
    • Journal Title

      Anticancer Res

      Volume: 33 Pages: 3947-3952

    • DOI

      24023333

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 関節リウマチ診療における生物学的製剤の位置づけ.

    • Author(s)
      岩崎博道
    • Organizer
      福井県薬剤師会学術講演会
    • Place of Presentation
      福井県国際交流会館
    • Invited
  • [Presentation] 福井県内で確認された3型(Gilliam, Shimokoshi, Kawasaki)のつつが虫病の臨床的特徴.

    • Author(s)
      岩崎博道
    • Organizer
      第87回日本感染症学会総会学術講演会, 第61回日本化学療法学会総会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
  • [Presentation] SFTSの臨床について.

    • Author(s)
      岩崎博道
    • Organizer
      第31回北陸病害動物研究会
    • Place of Presentation
      金沢医科大学
    • Invited
  • [Presentation] 動物由来感染症への対応 ~マダニ、ツツガムシなど~.

    • Author(s)
      岩崎博道
    • Organizer
      奥越地域保健・福祉・環境関係職員研修会
    • Place of Presentation
      大野市結とぴあ
    • Invited
  • [Presentation] 感染制御は病院に何をもたらすか?.

    • Author(s)
      岩崎博道
    • Organizer
      第13回福井大学医学部同窓会 白翁会学術講演会
    • Place of Presentation
      ホテルフジタ福井
    • Invited
  • [Presentation] 発熱性好中球減少症のマネジメント.

    • Author(s)
      岩崎博道
    • Organizer
      第75回日本血液学会学術集会コーポレートセミナー
    • Place of Presentation
      さっぽろ芸文館
  • [Presentation] 総合病院における感染管理の多様性.

    • Author(s)
      岩崎博道
    • Organizer
      第7回京滋感染管理UP to DATE
    • Place of Presentation
      ホテル日航プリンセス京都
    • Invited
  • [Presentation] 感染対策地域連携の2年目を迎えて-感染防止対策加算の解釈と今後の展望-.

    • Author(s)
      岩崎博道
    • Organizer
      第53回日臨技近畿支部医学検査学会シンポジウム
    • Place of Presentation
      フェニックス・プラザ
  • [Presentation] コンプロマイズドホストの感染制御.

    • Author(s)
      岩崎博道
    • Organizer
      第11回滋賀耐性菌研究会
    • Place of Presentation
      ホテルボストンプラザ草津
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi