2014 Fiscal Year Annual Research Report
新興真菌症の薬剤耐性機序-真菌にも耐性菌選択濃度域があるのか-
Project/Area Number |
24591487
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
時松 一成 大分大学, 医学部, 講師 (20347032)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
門田 淳一 大分大学, 医学部, 教授 (50233838)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 薬剤耐性 / 院内感染対策 |
Outline of Annual Research Achievements |
Trichosporon属の薬剤耐性機序はCandida属やAspergillus属と比較し十分に解明されていない。前年度までに、in vitroでT. asahiiと高濃度のフルコナゾールを長期間接触することで同薬剤に対するMIC値が16倍以上上昇することを確認し、高度耐性を獲得する過程を示した。さらに、 T. asahiiのアゾール標的酵素であるlanosterol 14-α-demethylase (ERG11) の遺伝子配列を決定し、in vitroで作成したフルコナゾール高度耐性株のERG11にアミノ酸単一置換(G435R)が生じていることを報告した。 最終年度では、今回発見されたアミノ酸の単一変換が、真菌の薬剤薬耐性に関与しているか、クローニングした遺伝子の機能解析を行うことにより、明らかにした。 すなわち、野生株T. asahii OU 239 (血液由来)と、G453Rの変異株それぞれのERG11をpAUR123ベクターに導入した。これらをSaccharomyces cerevisiaeにtransformationし、最少培地を用いてhaploid formationを行って、PCR法でhaploid screeningを行った。この株を利用して、フルコナゾールとイトラコナゾールに対する最小発育阻止濃度を測定し、その値に差があるかを検討した。 その結果、野生株のERG11を導入したSaccharomycesに比べ、G453Rの変異株のERG11を導入したSaccharomycesでは、アゾール系薬に対する最小発育阻止濃度が有意に上昇していることが明らかになった。これによって、ERG11 (G453R)変異は、真菌の耐性化に寄与していることが明らかになった。 この薬剤耐性変異は、接触する抗真菌薬により誘導されるという一連の事象が解明された。
|