2012 Fiscal Year Research-status Report
バクテリアル・トランスロケーションの機序と制御に関する研究
Project/Area Number |
24591491
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
松本 哲哉 東京医科大学, 医学部, 教授 (10256688)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | バクテリアル・トランスロケーション / 炎症性腸疾患 / プロバイオティクス |
Research Abstract |
腸管内の菌が他の臓器に侵入する現象がバクテリアル・トランスロケーションとして広く認められている。ただし臨床面において菌の侵入を客観的に評価することは困難であり、マウスを用いた実験で主に検討がなされてきた。さらに臨床においては、腸管の炎症が原因となってバクテリアル・トランスロケーションが誘導される可能性も示唆されており、クローン病や潰瘍性大腸炎の患者において腸管内の菌のコントロールも重要視されてきた。そこで本研究では、バクテリアル・トランスロケーションに与える宿主側の因子および細菌側の因子を検討するために、まずDSSを用いた炎症性腸疾患モデルにおける腸管の炎症について病理学的なアプローチ等で検討を行った。その結果、DSSの濃度を高めて高度の炎症を誘導した場合においても、腸管上皮の直接的な損傷による病理所見が主体であることが判明した。そのため、バクテリアル・トランスロケーションの頻度や量も予想より低く、さらに持続的な炎症を示す条件を見出す必要があると考えられた。一方、細菌側の因子としては、プロバイオティクスの菌株間の影響を検討したが、一部の菌株においては、バクテリアル・トランスロケーションを抑制する傾向が認められた。この現象については、プロバイオティクスの菌が他の腸内細菌を抑制する機序も考えられるが、さらに腸管免疫を賦活化した結果として今回の現象が認められた可能性も考えられる。そのため、さらに菌株間の差についてさらに焦点を当てていく必要があると考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
すでにマウスの腸炎モデルにおいてバクテリアル・トランスロケーションの評価を行う系はほぼ確立し、さらにプロバイオティクスによる抑制効果もその傾向が認められることを確認できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
バクテリアル・トランスロケーションに与えるプロバイオティクスの菌株間の差が、どのような機序で発生するのかについて、さらに検討を行う必要がある。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
機序が明らかになった場合は、さらに臨床での応用に向けて、効果的なプロバイオティクスの使用法を検討したいと考える。
|