2014 Fiscal Year Annual Research Report
バクテリアル・トランスロケーションの機序と制御に関する研究
Project/Area Number |
24591491
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
松本 哲哉 東京医科大学, 医学部, 教授 (10256688)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | プロバイオティクス / バクテリアル・トランスロケーション / 緑膿菌 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究はバクテリアル・トランスロケーションにおける粘膜免疫の関与を明らかにし、その一方で腸内細菌のコントロールについて検討することを目的としている。潰瘍性大腸炎のモデルとして広く利用されているDextran sulfate sodium (DSS) 誘導性の腸炎をマウスで誘発し、バクテリアルトランスロケーション(BT)の影響を検討した結果、通常の腸内細菌のみがいる場合に比べて、侵入性の高い菌として緑膿菌などの病原菌を定着させた状態では、より高度なBTが起こっていることが確認された。さらにサイクロフォスファミドを投与することでマウスの免疫状態を低下させると、腸管内における緑膿菌の増殖がより容易になり、結果的にBTが頻回に起こり、結果的にマウスは敗血症を起こして死亡した。この条件下においてプロバイオティクスを投与すると、マウスの生存率を高める効果が認められたが、用いるプロバイオティクスの菌株や投与のタイミングによってもその効果がかなり異なることが明らかとなった。プロバイオティクスの菌株間の差が何によって生じているのかについては、まだ突き止められていないが、乳酸や酪酸の産生性の違いによる緑膿菌への抗菌的な作用の違いや、マウス腸管上皮への定着性の違い、などが考えられる。今後、その差の理由を明確にすることによって、ヒトに対するプロバイオティクスの応用に重要な示唆を与えるものと期待されるため、さらなる研究が必要と考えられる。
|
-
-
[Journal Article] In vivo challenging of polymyxins and levofloxacin eye drop against multidrug-resistant Pseudomonas aeruginosa keratitis.2014
Author(s)
Tajima K, Miyake T, Koike N, Hattori T, Kumakura S, Yamaguchi T, Matsumoto T, Fujita K, Kuroda M, Ito N, Goto H.
-
Journal Title
J Infect Chemother.
Volume: 20
Pages: 343-349
DOI
Peer Reviewed
-
-
-