• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

ジンクフィンガーによる相同組換えを用いたライソゾーム病に対する遺伝子治療研究

Research Project

Project/Area Number 24591527
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

小林 博司  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (90266619)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 嶋田 洋太  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (20560824)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
KeywordsZinc Finger / Krabbe病 / GALC
Outline of Annual Research Achievements

準備段階としてKrabbe病モデルマウス遺伝子の遺伝情報(シークエンス)から疾患の原因となる点変異(12番染色体エクソン10)を相同組換えにより特異的に改善するためのdonor plasmid(DP)をデザインし調整、更に相応するZinc Finger Nuclease(ZFN)を計画通りSigma社に外注した。
まずKrabbe病モデルマウスのシュワン細胞由来の細胞株に対し Nucleofecta(エレクトロポレーション装置)を用いてZFN,DPをコトランスフェクションし ZFNによる相同組換え状況を検討した。 その結果シークエンス解析によりターゲットとした点変異の正常化が見られ Krabbe病の欠損酵素であるGALCの酵素活性が元の細胞と比較して導入細胞で有意に上昇(p=0.0208)、同時に蓄積物質サイコシンの低下が見られた。この結果は培養を持続しある程度継代しても維持された。
次にZFNにより相同組換えされた細胞をセレクションするためにGFP(green fluorescent protein)とGALCおよびピューロマイシン耐性遺伝子を同時発現する新たなDPをデザインし同様に導入したところ、GFP陽性細胞が見られ、陰性細胞を抗生物質で排除し選択的に培養を継続している。 更にTwitcher mouse由来のiPS細胞を樹立し 同様の手法でZFNによる相同組換えおよび選択的培養を試みている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Gene Therapy for Krabbe Disease Using the System of Lentiviral Vector and Zinc Finger Nucrease2015

    • Author(s)
      Hiroshi Kobayashi
    • Organizer
      The 4th Asian Congress For Inherited Metabolic Diseases
    • Place of Presentation
      台北市 EICC
    • Year and Date
      2015-03-19 – 2015-03-22
  • [Presentation] GeneTherapy for Krabbe disease using the system of lentiviral vector and zinc finger nuclease2014

    • Author(s)
      Hiroshi Kobayashi、Masamichi Ariga, Yohei Sato, Taichi Wakabayashi, Yota Shimada et al.
    • Organizer
      第20回 日本遺伝子治療学会
    • Place of Presentation
      東京都、慈恵医大講堂
    • Year and Date
      2014-08-06 – 2014-08-08

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi