• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

唾液検体と体動記録による睡眠リズム獲得過程の徹底解明:科学的発達支援への挑戦

Research Project

Project/Area Number 24591533
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

岩田 幸子  久留米大学, 医学部, 助教 (40465711)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩田 欧介  久留米大学, 医学部, 准教授 (30465710)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords新生児 / 睡眠 / サーカディアンリズム / 認知障害 / 睡眠障害
Outline of Annual Research Achievements

誕生からサーカディアンリズムを獲得するまでの過程を多面的に明らかにすることを最大の目的とした本研究は,新生児から乳児期早期の活動量定量,唾液中コルチゾールによる内分泌的検討,生後1か月の健常母子を対象に通年で行った質問紙調査からなる.
唾液中コルチゾールによる検討では,胎児期由来と推測される微弱な唾液コルチゾールリズムの残存と,その消退過程を明らかにし,報告した.また,症例数を増やした検討では,胎内ストレス環境に晒された子宮内発育遅延児(IUGR)において,生後早期のコルチゾールがpeerと比べて高く,生後2週間以降は逆に低いことがわかった.胎児プログラミングによる成人病の発症については盛んに研究されているが,新生児期の内分泌調節への影響は不明な点が多く,今後の成果が期待される.
大規模質問紙調査の解析においても,胎内での影響を示唆する所見を認めた.日照時間の短い冬の方が,睡眠ホルモンであるメラトニン分泌が高く,睡眠時間も長いことが予想されたが,春生まれの新生児は,秋生まれに対し,有意に夜間睡眠時間が長いことが判明した.生後早期は春生まれの児のメラトニン分泌量が多いとする先行研究があり,胎盤移行した母体由来のメラトニンレベルとの関連が推察される.睡眠における母児関係は強固なものであるにも関わらず,母親の睡眠に季節的関与を認めなかったことも興味深い.胎児リズムを一旦脱却し,自らサーカディアンリズムを確立するにあたって,光刺激が担う重要な働きを再認識する結果である.
以上,本研究において,サーカディアンリズム確立に向け,胎内から継続する内的因子に生後の環境因子が複雑に絡み合い,乳児期早期の睡眠は形成されていることを明らかにすることができた.これまで収集した3歳までのフォローアップ調査を基に,さらに,睡眠および発達に対する胎児・新生児プログラミングの影響を明らかにしたい.

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Developmental assessment of VLBW infants at 18months of age: A comparison study between KSPD and Bayley III.2016

    • Author(s)
      Kono Y, Yonemoto N, Kusuda S, Hirano S, Iwata O, Tanaka K, Nakazawa J.
    • Journal Title

      Brain Dev.

      Volume: 38(4) Pages: 377-385

    • DOI

      10.1016/j.braindev.2015.10.010.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] あかちゃんの生体リズム解読からインタクトサバイバルに迫る2015

    • Author(s)
      岩田欧介
    • Organizer
      第235回臨床研究セミナー
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2015-09-25
    • Invited
  • [Presentation] 唾液中コルチゾールの操作因子2015

    • Author(s)
      木下正啓,七種 護,原 直子,津田兼之介,海野光昭,岡田純一郎,久野 正,岩田幸子,神田 洋,前野泰樹,岩田欧介
    • Organizer
      第51回日本周産期・新生児医学会総会および学術集会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2015-07-10 – 2015-07-12
  • [Presentation] 産後1か月時の母子睡眠影響因子の検討2015

    • Author(s)
      原 直子,津田兼之介,七種 護,木下正啓,岩田幸子,諸隈誠一,堀之内崇士,堀 大蔵,前野泰樹,松石豊次郎,岩田欧介
    • Organizer
      第51回日本周産期・新生児医学会総会および学術集会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2015-07-10 – 2015-07-12
  • [Presentation] 光ファイバーユニットによる胃管挿入確認システム:ファイバー径の検討2015

    • Author(s)
      前田靖人,木下正啓,七種 護,原 直子,海野光昭,津田兼之介,久野 正,岩田幸子,廣瀬彰子,神田 洋,前野泰樹,岩田欧介
    • Organizer
      第51回日本周産期・新生児医学会総会および学術集会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2015-07-10 – 2015-07-12
  • [Presentation] Oral feeding but not gastric tube feeding induces salivary cortisol elevation in newborn infants.2015

    • Author(s)
      Saikusa M, Kinoshita M, Hirose A, Hara N, Tsuda K, Okamura H, Unno M, Kanda H, Iwata S, Urata C, Maeno M, Matsuishi ,Iwata O
    • Organizer
      Pediatric Academic Societies
    • Place of Presentation
      San Diego
    • Year and Date
      2015-04-25 – 2015-04-28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Baby Cooling Project of Japan: Successful Implementation of Evidence-Based Neonatal Therapeutic Hypothermia within Two Years.2015

    • Author(s)
      Iwata O
    • Organizer
      The 11th Asian Society for Pediatric Research
    • Place of Presentation
      Osaka
    • Year and Date
      2015-04-15 – 2015-04-18
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 周産期医学,特集 今さら聞けない超音波検査のABC,(新生児の超音波検査)頭蓋内解剖と正常画像2015

    • Author(s)
      原 直子,木下正啓,岩田欧介
    • Total Pages
      180 (1403-1407)
    • Publisher
      東京医学社

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi