• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

非ヘルペス性急性辺縁系脳炎の免疫病態解明と治療応用:自己抗原起源と抗体サブクラス

Research Project

Project/Area Number 24591537
Research InstitutionNational Epilepsy Center, Shizuoka Institute of Epilepsy and Neurological Disorders

Principal Investigator

高橋 幸利  独立行政法人国立病院機構(静岡・てんかん神経医療センター臨床研究部), その他部局等, その他 (70262764)

KeywordsGluN2B / 自己抗体 / IgGサブクラス抗体 / Fas / FasL / GranzymeB
Research Abstract

①GluR抗体産生刺激となるGluR自己抗原の由来の解明:NHALE先行症状期の血液検査で、GluRの発現するリンパ球、血小板が減少していることを見出し、リンパ球、血小板の破壊でGluR抗原が供給されている可能性が分かった。
②GluR断片化メカニズムの解明:NHALE30例、疾病対照34例の髄液Fas、FasLの測定を行い、検討中である。
④GluR抗体(GluN2B (epsilon2)、GluN1(zeta1))のIgGサブクラス別定量法の開発:GluN2B-NT2抗体のIgGサブクラス別のELISA定量法を、Human IgG Subclass Screening Kit (フナコシ、#IM50)を用いて測定する系を開発中できた。非傍腫瘍性NHALE髄液では、IgG1-4すべてのサブクラスが疾病対照髄液に比べて高値であった。脳炎発病後の経過で見ると、発病から10-15病日にかけてIgG1、IgG3のサブクラスが高値となる検体が増加、IgG4サブクラスは徐々に低値の検体が増加した。IgG1サブクラスは、急性期入院日数・てんかん発作予後・認知機能予後と直線的回帰が認められ、相関関係が認められた。IgG3サブクラスは、Barthel score・てんかん発作予後・認知機能予後・運動機能予後と直線的回帰が認められ、相関した。サブクラスと関係する補体が予後を規定している可能性がある。
⑤GluR抗体のIgGサブクラス別に、内在化作用、補体依存性細胞傷害作用等を検討する:iC3b、C5a、CD59の髄液での測定を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度の計画の中のIgGサブクラス別定量法の開発では、GluN2B-NT2抗体について測定法を確立し、NHALEの予後とIgG3サブクラスなどが関係することを明らかにできた。IgGサブクラス別に、補体依存性細胞傷害作用等を検討するために、補体の測定を開始できている。

Strategy for Future Research Activity

①抗GluR抗体産生刺激となるGluR自己抗原の由来の解明:今後データを増やしたのち論文化を進める予定である。
②GluR断片化メカニズムの解明:Fasについて検討する。
③制御性T細胞(T reg)機能の検討:今後データの増加を待って解析を進める予定である。
④GluR抗体(抗GluR epsilon2(NR2B)、抗GluR zeta1(NR1)抗体)のIgGサブクラス別定量法の開発:GluN2B-Nt2抗体に続いて、GluN1-NT抗体のIgGサブクラス別のELISA定量法を、Human IgG Subclass Screening Kit (フナコシ、#IM50)を用いて測定する系を現在NR2Bで開発中する。
⑤GluR抗体(抗GluR epsilon2(NR2B)、抗GluR zeta1(NR1)抗体)のIgGサブクラス別に、内在化作用、補体依存性細胞傷害作用等を検討する:髄液中の活性化補体の測定データと、IgGサブクラス抗体の値の関連を検討する。

  • Research Products

    (13 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] A novel treatment-responsive encephalitis with frequent opsoclonus and teratoma2014

    • Author(s)
      Armangue T, Takahashi Y, et al.
    • Journal Title

      Ann Neurol

      Volume: in press Pages: in press

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Anti-NMDAR autoimmune encephalitis2014

    • Author(s)
      Kazushi Miya, Yukitoshi Takahashi, et al.
    • Journal Title

      Brain & Development

      Volume: in press Pages: in press

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A mild form of adult-onset opsoclonus-myoclonus syndrome associated with anti-glutamate receptor antibodies2013

    • Author(s)
      Taiki Kambe, Yukitoshi Takahashi, et al.,
    • Journal Title

      JAMA Neurology

      Volume: 70 Pages: 654-655

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A discrepancy between the clinical course and magnetic resonance imaging in a case of non-herpetic acute limbic encephalitis2013

    • Author(s)
      Naoto Kohno, Yukitoshi Takahashi, et al.,
    • Journal Title

      Neurology International

      Volume: 5 Pages: 23-27

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Genetic variations of immunoregulatory genes associated with Rasmussen syndrome2013

    • Author(s)
      Yukitoshi Takahashi, et al.,
    • Journal Title

      Epilepsy Research

      Volume: 107 Pages: 238-243

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Immunopathological significance of ovarian teratoma in patients with anti-N-methyl-D-aspartate receptor encephalitis2013

    • Author(s)
      Emi Tabata, Yukitoshi Takahashi, et al.
    • Journal Title

      Eur Neurol

      Volume: 71 Pages: 42-48

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 非傍腫瘍性抗NMDAR脳炎の病態解明:抗体 IgGサブクラスの検討2013

    • Author(s)
      53. 高橋幸利、西村成子、高尾恵美子、笠井理沙、平松宏実、井上有史
    • Organizer
      第25回 日本神経免疫学会学術集会
    • Place of Presentation
      下関
    • Year and Date
      20131127-20131129
  • [Presentation] ビデオ講習:NMDAR 抗体脳炎2013

    • Author(s)
      高橋幸利
    • Organizer
      第25回 日本神経免疫学会学術集会
    • Place of Presentation
      下関
    • Year and Date
      20131127-20131129
    • Invited
  • [Presentation] Rasmussen症候群における免疫調節遺伝子のゲノム解析:T-bet(TBX21)2013

    • Author(s)
      50. 高橋幸利、平松宏実、高尾恵美子、笠井理沙、西村成子、最上友紀子、美根潤、今井克美、小出泰道、松田一己、井上有史、赤坂紀幸、小西高志、今村淳、
    • Organizer
      日本人類遺伝学会 第58回大会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      20131120-20131123
  • [Presentation] 免疫介在性神経疾患2013

    • Author(s)
      高橋幸利
    • Organizer
      第45回日本小児感染症学会総会・学術集会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      20131026-20131027
    • Invited
  • [Presentation] グルタミン酸受容体に対する自己免疫が介在する神経疾患の研究

    • Author(s)
      高橋幸利
    • Organizer
      静岡県立大学薬学部大学院第229回月例薬学セミナー
    • Place of Presentation
      静岡
    • Invited
  • [Remarks] 「急性辺縁系脳炎等の自己免疫介在性脳炎・脳症」の診断スキーム

    • URL

      http://www.shizuokamind.org/images/stories/pdf/06-1-2-15.pdf

  • [Patent(Industrial Property Rights)] NMDAR抗体IgGサブクラス測定法の開発2013

    • Inventor(s)
      高橋幸利、西村成子
    • Industrial Property Rights Holder
      財団法人ヒューマンサイエンス振興財団
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2013-211813
    • Filing Date
      2013-10-09

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi