• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

先天性好中球減少症の疾患特異的iPS細胞を用いた新規病態解析・治療開発基盤の確立

Research Project

Project/Area Number 24591548
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

渡邉 健一郎  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), その他 (20324634)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梅田 雄嗣  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80397538)
平家 俊男  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90190173)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords疾患モデル / iPS細胞 / 骨髄不全 / 好中球減少
Outline of Annual Research Achievements

昨年度までに先天性好中球減少症であるHAX1遺伝子異常症患者からiPS細胞を樹立し、in vitro好中球分化系を用いてこのiPS細胞は患者の病態を再現しており疾患モデルとして有用であることを示した。今年度は、好中球減少を主体とする先天性骨髄不全症候群であるShwachman-Diamond症候群(SDS)の疾患特異的iPS細胞を樹立し、解析を行った。SDS患者から末梢血を採取しOct3/4、shp53、Sox2、Klf4、L0Myc、Lin28をエピソーマルベクターを用いて導入しiPS細胞株(SDS-iPS)を樹立した。SDS-iPS細胞をin vitro好中球分化系で分化させると、健常人由来のiPS細胞と比較し、好中球分化、コロニー形成能が低下していた。また、SDS-iPS細胞から分化した好中球の遊走能は障害されていた。好中球のアポトーシスに差はなかったが、CD34+CD45+血液前駆細胞や血液前駆細胞と内皮細胞に分化する前段階のhemangioblastのアポトーシスを比較すると、SDS-iPS由来の細胞の方が健常人由来iPS細胞由来の細胞に比較してアポトーシスが亢進していた。以上の結果から、SDS患者における血液学的異常は血球分化の初期段階でおきている可能性が示唆された。本研究により、先天性好中球減少症患者細胞からiPS細胞を樹立し、血球分化を行うことで、疾患の病態を再現可能であることが示された。この系は従来有用な疾患モデルがなかった様々な血液疾患の病態解析、治療開発に貢献しうる新たな基盤となると考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 疾患特異的iPS細胞による先天性好中球減少症の病態解析2014

    • Author(s)
      渡邉健一郎
    • Journal Title

      臨床血液

      Volume: 55 Pages: 2195-201

  • [Presentation] 疾患特異的iPS細胞による先天性好中球減少症の病態解析2014

    • Author(s)
      渡邉健一郎
    • Organizer
      第76回日本血液学会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場
    • Year and Date
      2014-10-31 – 2014-10-31

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi