2012 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
24591563
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kawasaki Medical School |
Principal Investigator |
栗林 太 川崎医科大学, 医学部, 教授 (60251443)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 慢性肉芽腫症 / CGD / 活性酸素 / NADPHオキシダーゼ / 好酸球 |
Research Abstract |
研究代表者はこれまで、活性酸素産生タンパク質複合体(NADPHオキシダーゼ)の構成因子であるgp91phoxのプロモーター領域の解析を進め、エピゲノム調節機構を明らかにした。即ち、この遺伝子の転写にはヒストンアセチルトランスフェラーゼであるGCN5が必須であることを明らかにした(Kikuchi H and Kuribayashi F et al., J. Immunol. 186, 3015-3022, 2011)。病原微生物等の貪食など、細胞が刺激された時に、細胞休止期には細胞内に存在する蛋白質、p47phox, p67phox , p40phoxとRacが、細胞膜に移行して膜蛋白質であるシトクロームb558と結合することにより、食細胞NADPHオキシダーゼは活性化される。この活性化型NADPHオキシダーゼは活性酸素を生成し殺菌する。慢性肉芽腫症(CGD)は、食細胞NADPHオキシダーゼの遺伝子異常により、細菌及び真菌感染を繰り返す疾患である。頂いた科研費により2012年度は引き続き上記GCN5がDNA polymerase ηの発現調節を行っていることを明らかにした。(Kikuchi H and Kuribayashi F et al., JBC 287(47), 39842-39849, 2012 )また、活性酸素と細菌感染との関連を著すことができた。(Akira YAMAUCHI, Akitoyo ICHINOSE, Chikage KAWAI, and Futoshi KURIBAYASHI Kawasaki Medical Journal . 38(1), 11-18, 2012 )
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本申請課題の開始以前には分っていなかったが、昨年度はGCN5がDNA polymerase ηの発現調節を行っていることを明らかにすることができた(Kikuchi H and Kuribayashi F et al., JBC 287(47), 39842-39849, 2012 )。また、スプライスの機構を明らかにし、その実験系の構築を可能にした(Koichi Oshima, Futoshi Kuribayashi、他9名 Current Chemical Genomics 6, 27-37, 2012)。更に、活性酸素と細菌感染との関連を著すことができた。(Akira YAMAUCHI, Akitoyo ICHINOSE, Chikage KAWAI, and Futoshi KURIBAYASHI Kawasaki Medical Journal . 38(1), 11-18, 2012 )
|
Strategy for Future Research Activity |
平成25年度(以降)は、CGD好中球mRNAのpre-mature stopを解析する。 達成する目先の目的としては、細胞レベルでのIFNγによるNASへの関与を明らかにする。これまでの解析から、gp91phox遺伝子のexon内にpre-mature stopが存在するCGD患者の中には、IFNγの無効例もいる。この無効例では、スキップされる1つのexonがコードする部分蛋白質は、活性酸素生成上の重要な領域と考えられる。このIFNγ無効の症例を解析することにより、gp91phoxの機能的にも構造的にも重要な領域を明らかにできると考える。培養細胞における実験系を作成し、IFNγ刺激下、あるいは非刺激下でのNASの実験的証明を行う。応募者が既に作成したNADPHオキシダーゼ再構成系が可能な細胞に、まずgp91phox以外のオキシダーゼ構成蛋白質を全て発現させる。その後、IFNγが有効な患者由来、あるいは正常人由来gp91phoxcDNAを、薬剤耐性を組み込んだプラスミッドと共に遺伝子導入を行う。gp91phoxの発現は、細胞の外側から認識するモノクローナル抗体により確認し、必要があればソーティングにより分取し、オキシダーゼ構成蛋白質を全て発現する細胞を作成する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
研究計画に変更はないが、平成24年度研究費の中から、細胞培養等の消耗品購入費として予定していた研究費の一部、72,761円を次年度使用させて頂きたい。この繰越額は、平成25年度請求額と合わせて、細胞培養関連、及び塩基配列決定のための試薬等の消耗品費用として使用する。
|
-
-
-
[Journal Article] A dual reporter splicing assay using HaloTag-containing proteins2012
Author(s)
Koichi Oshima , Takahiro Nagase , Kohsuke Imai , Shigeaki Nonoyama , Megumi Obara , Tomoyuki Mizukami , Hiroyuki Nunoi , Hirokazu Kanegane , Futoshi Kuribayashi , Shin Amemiya , Osamu Ohara
-
Journal Title
Current Chemical Genomics
Volume: 6
Pages: 27-37
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-