2012 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
24591569
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
三浦 健一郎 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (70408483)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
関根 孝司 東邦大学, 医学部, 教授 (50255402)
五十嵐 隆 独立行政法人国立成育医療研究センター, その他部局等, その他 (70151256)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | ネフローゼ |
Research Abstract |
小児特発性ネフローゼ症候群の分子基盤として、遺伝性ネフローゼ症候群の原因遺伝子であるnephrinやpodocin, TRPC6などとの関連性が精力的に探索されているが、いまだ明確な機序の解明には至っていない。私たちは、2008年に全ゲノム関連解析の手法で巣状糸球体硬化症(FSGS; ステロイド抵抗性特発性ネフローゼ症候群の代表)との関連性が指摘されたMYH9に着目し、正常およびネフローゼ症候群や他の糸球体疾患における発現や局在について精査した。その結果、MYH9がコードする蛋白であるmyoIIAは糸球体ポドサイトの一次突起に局在しており、他のポドサイト関連分子であるnehprinやsynaptopodin、ZO-1など(ポドサイトの二次突起すなわち足突起に局在)とは局在を異にしていた。また、myoIIAはFSGS特異的にその発現が低下しており、他の糸球体疾患であるIgA腎症や膜性腎症等ではその発現に著変はなかった。さらに、FSGSではnephrinやsynaptopodinの発現量は低下しておらず、myoIIAのみの発現が低下していた。以上のことから、myoIIAはポドサイトの一次突起に局在して細胞骨格の維持に関わり、FSGS進展において重要な役割を担っていることが示唆された。ネフローゼ症候群のモデル動物であるPAN腎症ラットでもポドサイト関連分子の発現変化を観察したところ、podocalyxinやZO-1の染色性が保たれていたのに対し、myoIIAの発現は著明に低下していることが蛍光抗体法とWestern blot法で確認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の目的は、研究期間内に特発性ネフローゼ症候群(特にFSGS)発症におけるmyoIIAの役割を解析し、特発性FSGSの病態解明をめざすことである。この目的のために、(1)正常糸球体ポドサイトにおけるmyoIIAの局在の解析、(2)ネフローゼ症候群(特にFSGS)や慢性糸球体腎炎患者のポドサイトにおけるmyoIIAの局在変化の解析、(3)正常および疾患での他のポドサイト関連分子の局在変化との比較、(4)腎移植後FSGS再発の患者血清を用いた培養ポドサイトでの検討(患者血清によってmyoIIAの発現および細胞骨格がどのように変化するか)、(5)細胞内Ca濃度変化とmyoIIAの変化の解析、(6)myoIIAと相互作用するポドサイト分子の同定を計画している。 上述の通り、これまでに(1)~(3)を達成した。したがって、当該年度分の計画は「おおむね達成している」と言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
上記の(4)~(6)の実験を順次遂行していく。 FSGS患者は腎移植後早期にネフローゼを再発することが知られており、またその治療として血漿交換が有効であることから、患者の循環血漿中に蛋白尿を惹起する液性因子が存在することが指摘されている。そこで、腎移植後FSGS再発の患者血清を用い、これを培養ポドサイトに添加し、細胞骨格構造の変化を観察する。その際、経時的なmyoIIAの発現変化との関連を解析する。 また、ポドサイトの細胞内Caの持続的上昇がFSGS発症に関与することが知られているため、細胞内Ca濃度変化とmyoIIAの細胞内挙動について解析を行う。 さらに、myoIIAと相互作用するポドサイト分子の同定を試みる。遺伝性ネフローゼにおいて発症因子となるポドサイト関連分子が複数知られているが(上述)、myoIIAと相互作用する、これら、あるいは新規の分子の同定をおこない、myoIIAのポドサイト細胞骨格維持の役割を明確にする。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
物品費のうち、試薬代として40万円を予定。内容は、各種抗体、ゲル用試薬、現像用試薬、プライマーなど。チップ・チューブ代として10万円。 印刷費、研究成果発表費として10万円、投稿料として10万円を予定。 成果発表のための学会参加等の旅費として40万円。うち、国内10万円、海外25万円。海外ではAmerican Society Nephrology Kidney Week (USA)での発表を予定している。 人件費(研究補助)として60万円を予定。
|
-
[Journal Article] V2 vasopressin receptor (V2R) mutations in partial nephrogenic diabetes insipidus highlights protean agonism of V2R antagosists.2012
Author(s)
Takahashi K, Makita N, Manaka K, Hisano M, Akioka Y, Miura K, Takubo N, Iida A, Ueda N, Hashimoto M, Fujita T, Igarashi T, Sekine T, Iiri T
-
Journal Title
J Biol Chem
Volume: 287
Pages: 2099-2106
DOI
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] SIRPα interacts with nephrin at the podocyte slit diaphragm.2012
Author(s)
Kajiho Y, Harita Y, Kurihara H, Horita S, Matsunaga A, Tsurumi H, Kanda S, Sugawara N, Miura K, Sekine T, Hattori S, Hattori M, Igarashi T.
-
Journal Title
FEBS J
Volume: 279
Pages: 3010-3021
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-